ニュース
国交省、直轄12工事で「ICT施工ステージ2」試行 データ活用で省人化へ:スマートコンストラクション
国土交通省は直轄12工事を対象に、「ICT施工ステージ2」の試行工事を実施する。ICTの活用で建設現場の情報をリアルタイムに可視化し、工程の見直しや作業効率化を図ることでさらなる省人化につなげる。
国土交通省は2024年7月31日、ICT(情報通信技術)の活用で建設現場の情報をリアルタイムに可視化し、工程の見直しや作業効率化を図ることでさらなる省人化を目指す「ICT施工ステージ2」の試行工事を、国交省直轄12工事を対象に開始すると発表した。
ICT施工ステージ2では、建設現場の建設機械の位置情報や稼働状況、施工履歴などの多様な情報(施工データ)をリアルタイムに集約して活用することで、建設現場のデジタル化、可視化を進める。取得したデータをもとに、必要な資機材の配置や作業工程などを見直すことで、現場作業を効率化し、「i-Construction2.0」で掲げる建設現場の省人化につなげる。
2024年度の試行工事では、施工データを活用した作業待ち防止や工程調整、最適な要員配置などを実施し、効果の検証を行う。また、施工データプラットフォーム(データ共有基盤)の構築に向けた必要なデータを確認する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
大手建設機械メーカーのコマツと、NTTドコモやソニー、野村総合研究所の4社共同で設立したEARTHBRAIN(アースブレイン)は、建機の電動化というハードと、建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐ「Smart Construction」のソフトの両面で、建設現場をデジタルで変革する未来図を描いている。 - BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(3):「ミュージアムタワー京橋」で具現化した日建設計のBIM×FM EIRの重要性とその先のスマートビル【BIM×FM第3回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、日建設計の光田祐介氏が担当した「ミュージアムタワー京橋」の事例などに触れつつ、BIM×FMのコンサルタントの立場から、具体的な手順と、特に重要となるEIR(発注者情報要件)について説明する。 - 調査レポート:週休2日を促進する営繕工事の98%超で目標を達成、国交省2023年実績
国土交通省は、週休2日に取り組む営繕工事のうち、2023年度に完成した工事の98%以上で週休2日を達成した。 - Project PLATEAU:建設物資を資材置き場から作業員の手元まで自動搬送、車両とドローンを自律走行
竹中工務店は、国土交通省が推進する「Project PLATEAU」の3D都市モデルを活用し、公道での搬送車両の自律走行と都市部でのドローンの自律飛行技術の確立を目指した実証実験を行った。今後、大阪の夢洲地区で、建設現場内で自律走行の車両により資機材を搬送し、作業員の手元まで自律飛行のドローンで届ける実験を行う。 - 産業動向:契約と異なるアスファルト合材の使用を72カ所で確認 国交省調査
国土交通省は、道路舗装工事大手が国道や高速道路などの工事で契約と異なる再生骨材入りのアスファルト合材を使用していた問題を受け、全国調査を実施した。新規骨材によるアスファルト合材の使用が指定されていた工事のうち、72件で再生骨材の混入が確認された。 - 安全衛生:熱中症ゼロの継続を目指す大東建託のIT活用 ウェアラブル端末や独自アプリを導入
大東建託は、施工現場での熱中症対策に取り組んでおり、2020年以降の熱中症重症化件数はゼロとなっている。主な対策としては、ライブカメラの設置をはじめ、現場の情報共有が可能な「匠アプリ」導入、熱中症指数計の全施工現場への配備など。