ニュース
パスコの橋梁遠隔監視サービス、ダムやトンネルなどにも対象を拡大:遠隔監視
パスコは、橋梁を対象とするIoTインフラ遠隔監視サービスを、道路橋やダム、トンネルなどにも拡大する。
パスコは2024年5月27日、IoTインフラ遠隔監視サービス「Infra Eye(インフラアイ)」の監視対象を、従来の橋梁(きょうりょう)に加え、道路橋、急傾斜地、ダム、トンネルなども拡大すると発表した。
監視対象を拡大 維持管理業務の効率化、省人化を支援
Infra Eyeは、構造物などの隙間に設置したセンサーにより肉眼では確認できない100分の1ミリ単位の微細な変位を24時間自動計測、記録する遠隔監視サービス。計測結果はWeb上で確認できるほか、日常的ではない変位を計測した際は即座にメールで通知する。
2023年4月3日のサービス開始当初は橋梁を対象としてきたが、今回、監視対象を大幅に拡大する。想定監視対象は、道路橋、鉄道橋、水管橋、護岸、堤防、法面、擁壁、地すべり、急傾斜地、ダム、トンネルなど。
Infra Eyeを活用することで、変状を早期発見して安全性と安心感を高めるとともに、現地確認の回数を削減して、広範に散在する構造物の維持管理業務の効率化や省人化につなげる。
センサーは電池だけで5年間程度稼働し、100V商用電源や中継装置(ゲートウェイ)などの装置は不要だ。クランク形状の接続部があり、さまざまな設置箇所に対応する。サービス利用料は、1センサー当たり月額1万円。別途、初期費用として1契約につき基本料金20万円、1台あたりのセンサー設置費用10万円が必要となる(全て税別)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新建材:“匿流”強盗団の窓破りをグミのようなSG膜で完全防御 セコムの防犯ガラス
記憶にまだ新しいルフィ事件や白昼の銀座で時計店押し入り、ここ最近は過疎地のポツンと一軒家も狙われ、日本全国で強盗事件が多発している。犯行の手口も、白昼堂々集団で、大型のバールなどの器具で窓ガラスを破って侵入するというこれまでにあまりなかった手法が増えている。ホームセキュリティサービスを展開するセコムは、警備会社の視点から、集団強盗の進入口を完全に遮断し、警備スタッフが駆け付けるまでの時間を稼ぐ、新たな窓ガラスを開発した。 - AI:生成AIとIoTで建設現場の“unknown”を無くす!西松建設の工事で4割時短したMODEの頼れるAI部下
MODEは、生成AIとIoTのチカラで、建設業界を筆頭に多様な産業の課題解決を目指すスタートアップ企業。IoTのチカラとしては、IoTデータを集約して可視化するプラットフォーム「BizStack」が、前田建設工業など複数のゼネコンで活用されている。今回、生成AIを現場を最もよく知る作業員の部下やアシスタントと位置付けた機能を追加した。先行導入した山岳トンネル工事では、40%の時間削減などの効果が得られているという。 - スマートホーム:企業横断で生活データを統合管理、スマートホームで暮らしをアップデート 日鉄興和不動産などが実証実験
日鉄興和不動産と電通は、大手家電/消費財メーカーやセンシングサービス事業者などと連携し、スマートホームプロジェクト「HAUS UPDATA」の実証実験を開始した。これまで各社が個別に管理していた多様な生活行動データを統合/蓄積し、居住者のライフスタイルに合った暮らしへのアップデートを支援する。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートを通して紹介する。 - BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.1:建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言
国内でもBIMの国際規格「ISO 19650」を取得する企業が増え、BIM=情報マネジメントの概念が浸透してきている。ISO規格の策定や認証サポートを国内外で展開するBSI(英国規格協会)は、BIMが作業効率化や建設生産プロセスの全体最適化だけでなく、環境負荷の軽減やエネルギー効率の向上など、サステナビリティ推進の基盤にも成り得ると提案する。 - Archi Future 2023:BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「CDE」 オープンBIM時代の到来で“建築/都市DX”実現へ
2009年のBIM元年から15年――。国交省の3D都市モデルプロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」との連携や2025年からスタートする「BIM確認申請」など、日本のBIM活用は新たなフェーズに突入している。今後、BIM活用が国内で進展するうえで、建設ライフサイクル全体でステークホルダーをつなぎ、コミュニケーションやコラボレーションを可能にする「オープンBIM」と共通データ環境(CDE)の重要度がますます高まるという。