ニュース
ChatGPTで急速に進化する“生成AI”に抱く「驚異」と「脅威」 東大教授・川原圭博氏が示す建設での可能性:Archi Future 2023(3/3 ページ)
ChatGPTの登場で進化スピードが一段と加速した生成AIや大規模基盤モデルは、今後の建設業界に何をもたらすのか。コンピュータネットワーク/ユビキタス専門家の東京大学大学院 工学系研究科 教授 川原圭博氏の講演にその答えを探る。
AIを真に活用するために、建設業界には何が求められるか
川原氏は、日本のAI受容の現状について、OpenAIが2022年11月30日に公開して以来、日本ではChatGPTを比較的好意的に受け止めており、ChatGPTをはじめとする生成AIやLLMを研究や業務にどのように活用すればよいかという議論も積極的に行われていると評価した。
将来、建設分野での活用については、パース作成やレンダリングなどを担うことで図面作成の手間を省いたり、施工時に重機を自動コントロールするなどして作業を効率化し、工期短縮につなげたりできる可能性はある。だが、川原氏は、全てを任せようとするのは間違いだとし、「現在、設計・施工プロセスにかけている時間は、安全性を担保しながら、ひとつずつ積み上げるための欠かせない時間という側面もある」と話す。
同時に、建設分野でもAI専門人材の育成が必須だという。建築用のLLMやロボットを制御する大規模基盤モデルは、「おそらくChatGPTとは違うものになるはず。新しい技術の研究や開発に果敢にチャレンジして、率いてくれるような人物の登場が待たれる」と見解を示した。
最後に今後の建設分野でAI活用を広げるには、AIを積極的に使いながら、そこで明らかになった課題や要望を情報学系の研究者と共有できる関係性の構築も大切だと要望し、講演を結んだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(24):緊急事態宣言の効果や橋閉鎖の経済損失を検証 ETC2.0や人流など“ビッグデータ”分析例【第24回】
近年は人流や購買ポイント、ETC2.0などから、分析に優れた包括的なデータが得られるようになり、“ビッグデータ”のさまざまな分野での活用が広がっています。今回は、コロナ禍での緊急事態宣言の効果や都市計画の検討、交通事故の防止などを試みた具体例を解説します。 - Archi Future 2023:情報学の視点から建築を再構成する「建築情報学」の新しい地平 次世代設計者を育成するアカデミズム最前線
建築情報学とは、情報技術の発達と浸透による根源的な影響を踏まえ、「建築」という概念を情報学的視点から再構成することを目指す新たな建築領域の学問。コロナ禍の2021年度に学会を設立し、次世代の設計者を育成する「そだてる」、学術論文の査読と公表などの「ふかめる」、学会内外との交流を図る「つなげる」の3本柱で展開している。 - AI:オフィスデザインを自動生成するAI、イトーキとAIベンチャーの燈が共同開発へ
イトーキとAIベンチャーの燈は、オフィスデザインを瞬時にシミュレーションする生成AIと関連するアプリケーションの開発を開始した。イトーキのオフィスデータ収集/統合/活用プラットフォームに蓄積されたオフィスレイアウトなどのデータを基に、多様なパターンのオフィスを自動でデザインするAIの構築を目指す。 - 第8回 JAPAN BUILD TOKYO:おはよう/おつかれの挨拶だけで出退勤登録 チャットボットで建設業の業務を効率化するL is B
L is Bは、「ライフ イズ ビューティフル」の頭文字を元とするソリューション開発会社。最近注力しているのは、生成AIを活用したビジネスチャット「direct」だ。開発当初は、さまざまな業種の現場で、円滑なコミュニケーション実現を目的としていたが、利用企業4000社超の半数近くを建設業が占めるという。 - AIでインフラ点検の常識を変える!:キヤノンがNEXCO総研や東設コンサルと三位一体で目指す点検DX 最新AIの「変状ランク判定」は年内実用化
国内では、高速道路をはじめ、インフラ構造物の老朽化が深刻化している。笹子トンネル天井板落下事故を契機に、2014年度から道路構造物の5年に1度の定期点検が義務付けられた。国内に70万橋あるとされる橋梁も対象となり、道路管理者は近接目視をメインに1年で12万橋ほどの点検をしているが、人手不足や安全面への配慮に課題は多く、今後の持続性に課題を抱えている。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(23):点群とAIを土木の設計や維持管理に応用する最新の技術動向【土木×AI第23回】
連載第23回は、土木領域の設計や施工、維持管理などで活用が広がっている「点群」にスポットを当てます。点群から形状を抽出する方法や施工前後の比較、深層学習を用いた「セマンティックセグメンテーション」で地物を分類する研究などを紹介します。