鹿島が生コン工場で発生した戻りコンから、再生セメント「Cem R3」の製造体制を構築:産業動向
鹿島建設は、最大7工場分の生コン工場で発生した戻りコンから、再生セメント「Cem R3」を製造する体制を構築した。
鹿島建設は、神奈川県内の複数のレディーミクストコンクリート工場で発生した戻りコンから、洗浄排水から骨材を取り除いて回収したスラッジ再生セメント「Cem R3(セムアールスリー)」を製造する体制を構築したと2023年12月6日に発表した。
さらに、Cem R3を用いた環境配慮型コンクリート「エコクリートR3(アールスリー)」を神奈川県横浜市内で建設を進めている共同住宅の柱や梁(はり)、床に採用した。住宅用途建物への採用は初めてとなる。
最大7工場分の戻りコンを収集するCem R3の製造拠点を新設
エコクリートR3は、製造工程で大量のCO2を発生するセメントの代わりに、戻りコンから骨材を取り除いた後、脱水や粉砕をして製造するスラッジ再生セメントのCem R3を、原材料として利用する。
これまで、Cem R3は、三和石産の藤沢工場で発生する戻りコンのみを製造していた。今回、神奈川県川崎市臨海部に保有する工場にCem R3の新たな製造拠点を立ち上げ、複数の生コン工場で発生した戻りコンを収集して、Cem R3を製造する体制を構築した。
新体制では、周辺の生コン工場で発生する最大7工場分程度の戻りコンの処理に対応できるため、「Cem R3」の製造能力が従来の約7倍程度に向上する。戻りコンの処理量は月産約1500立方メートル、Cem R3製造量は月産約500トンを見込む。
また、戻りコンの受入条件の設定、製造時の品質管理により品質を確保することで、エコクリートR3は日本建築総合試験所の技術性能証明(GBRC材料証明 第16-10号 改3)、各生コン工場では生コンJIS認証を取得した。
Cem R3を原料とするエコクリートR3は、鹿島建設が横浜市内で建設中の神奈川県住宅供給発注の13階建て共同住宅に初採用した。エコクリートR3は、Cem R3の含有量を調整することで、幅広い用途に採用できる。今回は、住宅用途に合わせるべく、法律で規定された基準に従い、Cem R3の含有量を10%とした。建物の柱、梁、床に採用した結果、施工性も良く、強度も十分なことが確認されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートコンストラクション:鹿島が残コン/戻りコンゼロとCO2削減のシステムを現場適用 改良でCO2固定率20%アップ
鹿島建設は、建設現場で発生する残コンと戻りコンをCO2を利用してゼロにするシステムを開発していたが、今回スパイラル分級機と特殊混合装置を新たに組み込むことで、CO2を固定する効率を20%高めた。 - ロジスティクス:延べ7.8万m2の「兵庫尼崎物流センター」着工 日本国土・旭JVの施工で2025年7月完成
ラサール不動産投資顧問が兵庫県尼崎市西向島町で計画する「(仮称)兵庫尼崎物流センター」が、日本国土・旭JVの施工で着工した。 - 製品動向:上向き作業の負担を軽減 ボッシュのコードレスハンマードリルと吸じんアダプター
ボッシュは、上向き作業の負担を軽減する小型軽量のプロ用18Vコードレスハンマードリルと吸じんアダプターを発売した。 - 導入事例:コンクリートのワーカビリティーを自由にコントロールする工法を実用化、東急建設
東急建設は、コンクリートの流動性を保持する「流動保持剤」によって、コンクリートのワーカビリティーをコントロールする工法を実用化し、神奈川県内の建築工事で初適用した。今後は、不具合や残コンの発生が懸念される全ての工事に新工法を適用することで、高品質・高耐久な構造体の構築に取り組む。また、流動性の低下に伴う残コン・戻りコンの発生を抑制し、廃棄物ゼロの実現を目指す。 - AI:AIを利用したコンクリート打設の数量・時間管理システムを開発、安藤ハザマ
安藤ハザマは、Avintonジャパンが保有するエッジAI技術を利用して、コンクリート打設の数量と時間の管理を自動で行うシステムを開発した。今後は、上下水道施設、ポンプ場、水門など、一回当たりのコンクリート打設量が多い工事に、新システムを展開していく。また、安藤ハザマが保有する「打上り高さ・打重ね時間自動測定システム」「生コン車の位置情報確認システム」「締固め自動判定システム」などと連携させ、総合的な生コン管理システムに発展させることで、施工管理のより一層の高度化と省力化を目指す。 - 導入事例:残コン・戻りコンゼロとCO2削減を建設現場で実現するシステムを確立、鹿島建設
鹿島建設は、東京大学大学院工学系研究科 野口教授の指導を受け、建設現場で発生する残コンクリートと戻りコンクリートを、建設現場内でCO2を利用してゼロにするシステムを確立した。今後は、新システムで使用している散水装置付き振動式ふるいによる分離能力の向上などで、建設現場への適用を進めていく。将来は、新システムで利用する液化炭酸ガスに建設現場で排出される重機などの排ガスを用いて、より一層のCO2削減を実現する。 - 製品動向:残コン・戻りコンを抑えるコンクリート打設管理の新アプリ、西松建設ら
西松建設は、フォーラムエイトと共同で、iPadに表示した施工図面に対し未打設部分の領域を囲み指示することで対象領域のコンクリート体積を計算し、最終的に必要なコンクリートの調整量を自動計算するアプリを開発した。さらに、新アプリを活用することで、調整時に必要なコンクリート数量を高い精度で弾き出せることを現場実証で確かめた。