ニュース
最も厳しい“景観条例”の京都市で実現、外皮を変えない既存建物のZEB化:ZEB(3/3 ページ)
京都市は、民間企業の技術を活用した公民連携の課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」を展開している。その一環で、パナソニック エレクトリックワークス社は、市と連携して、既存建物をZEB化するプロジェクトに乗り出した。
電気自動車のバッテリーを非常時電源に使う「V2Xシステム」
パナソニック京都ビルでは、電気自動車のバッテリーを非常時の電源として活用する「V2Xシステム」も備えている。システムには、14kWの蓄電池があり、電気自動車(日産リーフ)には40kWのバッテリーを搭載し、停電時にビルのレジリエンス機能強化に貢献する。
こうしたレジリエンス機能は、ZEB補助金のうち、“レジリエンス対応型”が使えるため、ZEB化と連携した提案も見込める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ジェネレーティブデザイン:清水建設が“AIでZEB設計を代替” ZEB検討業務を100倍効率化で2024年問題に対応
清水建設は、ZEBの設計業務にAIを採り入れた「ZEB SEEKER」を開発した。従来は検討業務に1カ月以上要していたが、ZEB設計案の自動生成により、100倍以上も効率化が図れるという。ZEB:清水建設、10万平米超え大規模商業施設で初のZEB Ready認証
清水建設は、自社の設計施工により開業したイオンモール豊川(愛知県豊川市)が「ZEB Ready」認証を付与されたことを発表した。10万平米を超える商業施設での同認証の取得は全国初となる。ロジスティクス:C&W、茨城県つくば市で延べ8万m2の物流施設「LF谷田部」を鴻池組の設計・施工で着工
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドは、茨城県つくば市で地上4階建て延べ8万平方メートルの物流施設の新設を計画している。ロジスティクス:C&W、奈良県で物流施設「LF奈良ANNEX」を淺沼組の設計・施工で竣工
米クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドのマルチテナント型物流施設「LF奈良ANNEX External Link」が、淺沼組の設計・施工で奈良県生駒郡安堵町で竣工した。BIM:大林組が開発した省エネ情報をBIMから自動抽出する設計支援システム 作業時間半減でZEB認証取得を後押し
大林組は、BIMモデルから省エネ性能計算情報を自動抽出する設計支援システム「SmoothSEK」を開発した。SmoothSEKは、BIMを一気通貫で共有する“BIMワンモデル”で一元化された情報を扱うため、自己検証や外部評価のデータに齟齬がなく、BEI値算出に必要な情報を正確に抽出できる。ZEB:大和ハウスが住宅/建設業界で初の「SBTネットゼロ」認定を取得
大和ハウス工業は、2050年までに温室効果ガス排出量のネットゼロ達成などの目標を掲げており、SBTiから「SBTネットゼロ」の認定を取得した。