鹿島が「全自動のトンネル覆工コンクリ打設システム」を新名神工事に初適用:スマートコンストラクション
鹿島建設は、高流動コンクリートを用いた「全自動トンネル覆工コンクリート打設システム」を「新名神高速道路 宇治田原トンネル西工事」の一部区間に、実工事で初めて導入した。
鹿島建設は、高流動コンクリートを用いた「全自動トンネル覆工コンクリート打設システム」を、西日本高速道路発注の京都府綴喜郡宇治田原町で工事が進められている「新名神高速道路 宇治田原トンネル西工事」の一部区間に、実工事で初めて導入した。
中流動覆工コンクリートに比べ、覆工用高流動コンクリートは締固めが一切不要なため、打設時の人員で約60%低減と、コンクリート表層品質の均質化を実現したという。
狭隘な作業環境下での人力作業がゼロに、打設時の人員も7人から3人に省人化
従来、トンネル工事の覆工コンクリート打設では、締固めや配管の切替えなどの人力作業が伴い、作業員の技量や熟練度による影響も大きく、品質不良発生の懸念があった。さらに、技能者不足や労働災害などもあり、覆工コンクリート打設自動化のニーズが一層高まっている。
そこで鹿島建設は、作業の削減と生産性/安全性の向上を目的に、覆工用高流動コンクリートを用いた同システムを2020年に開発し、静岡県富士市の模擬トンネルで、有用性を確認した。
今回適用したのは、約84メートルの打設区間を対象に、覆工用高流動コンクリートを採用した。中流動覆工コンクリート区間では、棒バイブレータを用いた人力での締固めが必要だったが、覆工用高流動コンクリートを用いた区間では締固めが全て不要となった。その結果、狭い空間での人力作業がゼロ、打設人員が7人から3人に削減され、省力化と省人化を実現するだけでなく、コンクリートの充填(じゅうてん)性も良好だったという。
硬化後の覆工用高流動コンクリートの表面は、中流動覆工コンクリートと比べても美しい仕上がりとなり、透気試験でも、中流動覆工コンクリート区間に比べ透気係数が「良」の結果にまとまり、ばらつきが小さく均質になると確認した。
さらに、コンクリート表層の品質評価指標となる透気試験では、同条件の環境下で施工した中流動覆工コンクリートの区間に比べ、透気係数が「良」となり、ばらつきが小さく、均質となった。
トンネルは片側3車線の大断面で、剥(はく)落防止のために、補強材として繊維と鉄筋を用いる繊維補強型の覆工用高流動型コンクリートを採用し、充填性が低下しないように高い流動性を確保したことで、締固めが必要なくなり、全自動打設のメリットが最大限に発揮された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:非破壊検査をリードするKEYTEC 新型の高精度電磁波レーダとコンクリ温度センサーを披露
非破壊検査機器を開発するKEYTECの新製品となる鉄筋探査機「Flex NX/NX25」とコンクリ温度センサー「T-BLOCK」。国内で増え続けるインフラ構造物の老朽化対策に、最新鋭の探査技術はどのように活用できるのか? - スマートコンストラクション:大成建設とアクティオが開発したミキサー車へ生コンを“自動供給”する「T-コンサプライヤー」
大成建設とアクティオは、生コンの使用量に応じてミキサー車のドラム回転数を自動制御し、吹付け機やコンクリートポンプへ生コンを自動供給する装置「T-コンサプライヤー」を開発した。 - 建機無人化:建機20台を4人で管制、鹿島建設の建機無人化施工「A4CSEL」を成瀬ダム堤体打設工事に適用
鹿島建設は、複数の建機を遠隔でコントロールする「A4CSEL」を秋田県の成瀬ダム工事に適用し、安全性と生産性の向上に加え、環境配慮面での効果を確認した。 - 建設サプライチェーン:清水建設が2億円を投じ、PC道路橋床版の製造ラインをエスシー・プレコンの流山工場に新設
清水建設は、既設高速道路の床版取替工事に関わるサプライチェーン強化策の一環として、約2億円を投じ、エスシー・プレコンの千葉県流山市にある本社工場内にプレストレストコンクリート(PC)道路橋床版専用の製造ラインを新設した。 - カーボンニュートラル:鹿島、カーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM 」を初導入
鹿島は、製造過程で排出されるCO2排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM」(シーオーツースイコム)を用いた埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて導入した。 - 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(3):【第3回】建設テックで検査・点検の業務に省力化を(後編)―導入し易い配筋検査や遠隔臨場の建設ICT
連載第3回は、前回に続き、検査/検測の業務を対象に省力化をもたらし、さらに安価な機材と実用的なシステムで比較的導入のハードルが低い建設ICTツールを紹介します。