応用技術と美保テクノスがBIM活用の中間発表会開催、実運用課題が明確化:BIM
応用技術と美保テクノスは、BIM活用での両社の協業に関する中間発表会を開催した。設計、施工、維持管理の全工程をBIMで運用する「Full-BIM」を検証しており、実運用への課題が判明している。
応用技術と美保テクノスは2023年7月、BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)活用での両社の協業に関するMOU(基本合意書)についての中間発表会を開催した。
両社は、2022年2月にMOUを締結している。シンプルで容易に導入できるBIMの活用方法をパッケージ化し、建設業の関係者に展開することを目的に協業した。
2022年2月〜2023年3月までを検証フェーズに位置付けている。対象物件の選定や実行計画を策定し、具体的な検証を実施した。
同フェーズでは、「鳥取県西部総合事務所新棟・米子市役所糀町庁舎整備等事業」および「美保テクノス株式会社本社屋新築工事」にて、設計や施工、維持管理の全工程をBIMで運用する「Full-BIM」に取り組んだ。
顧客の要求事項の可視化や消費電力の最適化、建物の空調能力、情報共有の最適化など、BIMのメリットを確認できた一方で、BIMを活用するための下地が施工者側に欠けていたことから、実運用には多くの課題があることが判明している。
これに対する取り組みとして、美保テクノスは2023年2月にBIMの国際規格「ISO-19650」の認証を取得し、BIM運用プロセスの標準化を図っている。応用技術は同認証取得をサポートした。
また、BIM運用における具体的な課題として、「施工時の設計仕様の積み残しが発生してしまう」「図面中心の従来のワークフローが存在する」「ツールが多く利用が浸透しない」の3点が明らかになった。
これらに対して、それぞれ「正確なBIMモデルの作成」「BIMプロセスの明確化」「BIM情報のマネジメントの実施」により課題解決を進めるとした。
美保テクノスは今後、プロジェクトでのさらなる検証や課題解決に向けたツールのパッケージ化を進める。
応用技術は今後、BIM運用上で必要なタイミングに情報を瞬時に取り出せるダッシュボードの2023年度内リリースを目指す。また、美保テクノスと共同で開発したツールの販売およびサポートを実施する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「作るBIM」から「使うBIM」へ、大林組の“LOD”を共有する管理システムの全容解説
多岐にわたる膨大な情報を内包しているBIMモデル。必要に応じて適切な情報を選び出すことが、BIMモデルを活用するための大前提となる。だが、実際には「どの情報が信じられるか?」を見ただけで判別するのは難しい。しかも、この問題を解決するカギと目される詳細度「LOD」もモデルとの間に大きな断絶がある。そこでLODに基づきながら、BIMモデルを介したコミュニケーション環境を構築しようという新たな取り組みが始まっている。「Autodesk University 2020」で、大林組でデジタル推進室iPDセンターに所属し、全社的なモデリングルール整備などBIM運用の管理業務を行う谷口隆二氏と、応用技術でBIM事業の立ち上げを主導し、親会社のトランスコスモスと共同のシステム開発も含めたBIMトータルサービス「to BIM」をローンチする高木英一氏の発表から、LODを一元的に関係者間で共有する管理システムの全容を紹介する。 - Revitの標準アドインを目指す大成建設のBIM規格を応用技術が提供、初回で2800ファミリ
- BIMモデリングの確定度合い「LOD」をクラウド共有する管理システム、大林組らが今秋発売
大林組、トランスコスモス、応用技術は、BIMモデリングをしていく上で確定度合いを示す詳細度「LOD」を一元的に管理するシステムをRevitのアドオンとして2021年秋から販売する。システムでは、確定度合いをプロジェクトの部材ごとに入力し、クラウドを介して関係者間で共有するため、膨大な情報の中から確定した情報が一目で判別できるようになり、プロジェクトの進捗管理にもつながる。 - Archicadと専用アプリ「BIMx」を活用した確認申請の未来、スマホやタブレットで審査可能に
ここ数年は、BIMの普及と共にBIMを用いた建築確認申請の実施例も増えつつある。BIMソフトの1つ「Archicad」も、2018年に審査機関がArchicadと同社のBIMビュワーアプリケーション「BIMx」を用いて電子申請を行い、戸建て住宅の確認済証を交付するなどの実績を上げている。そして今回、建築研究所がArchicadとBIMxを使い、木造戸建て住宅の建築確認に必要な図面検討とBIMを用いた審査における課題検討を行った。