大成建設と応用技術は、Autodesk Revitユーザーに向けアドインパッケージ「BooT.one(ブート.ワン)」を2019年7月1日に提供開始した。
コマンド/テンプレ/ファミリ/ガイドラインのパッケージ
BooT.oneは、大成建設が社内で蓄積してきた「BIM規格」のノウハウを応用技術のBIMソリューションブランド「to BIM」で提供するAutodesk Revitのアドインパッケージ。BIM規格は、コマンドツール、テンプレート、ファミリ、活用ガイドラインの4カテゴリーの総称で、BooT.oneはこれらをパッケージ化した商品となる。
現状で各社のBIM標準化は、従来の2次元CADと同等の成果物を作成することが重要視されている。しかし、それではBIM本来の利点である整合性を持った情報生成を阻害する要因となっており、BIMの普及にも影響を及ぼしている。一方、整合性を保った理想的な運用を目指す場合でも、Revitのモデリングや設定の煩雑さが壁となり、利用者のスキルに依存してしまっている。
今回提供するBoot.oneは、個人のスキルに依存することなく、同じルールで整合したBIMモデルと図面作成を目的に、大成建設内で長年にわたって開発・運用されてきたBIMノウハウをRevitユーザーに提供するものだ。
初弾のリリースでは、56コマンド、2800ファミリの提供から始め、サブスクリプションユーザーに対して、定期的にアップデートを行うことで、提供コマンド数、ファミリ数を順次追加していく。
ユーザー間の活発なコミュニケーションの場も設け、BooT.oneへのリクエストを積極的に収集し、製品に反映させることで、BooT.oneがRevitユーザーのデファクトスタンダードとなることを目指す。
BooT.oneの販売価格は、年間18万円〜で、販売目標は、初年度に3億円(2019年12月)、翌年度に10億円(関連業務含む)を見込む。販売方法は、当初は応用技術からの直接販売で、今後はパートナーを募っていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大成建設、BIMで環境解析モデルを自動作成するシステム
大成建設はBIMデータから建物形状や部材属性などの関連情報を自動的に抽出し、各環境要素の解析に適したモデルを自動作成するシステム「T-BIM Environment」を発表した。環境要素の解析モデル作成に要する時間を大幅に短縮し、従来と同一期間で複数の条件検討が実施可能という。 - 安井建築設計事務所が提案するIoT×BIMの建築マネジメントシステム
サントリーホールの設計や市立吹田サッカースタジアムのCM(コンストラクション・マネジメント)を手掛けたことで知られる安井建築設計事務所は、IoT環境センサーとBIMデータを組み合わせたクラウドタイプの建築マネジメントシステムの提供を開始した。3次元形状データに加え、省エネや室内環境の環境機能も表示される。 - Revit向け鉄骨ファミリの仕様を共通化、鉄骨ファブ会社とのデータ連携可能に
オートデスクは、大林組、清水建設、大成建設などの協力を得て、BIMソフトウェア「Autodesk Revit 2019」向け構造用ファミリの提供を2018年12月4日から開始した。提供するファミリは、鉄骨の構造を生産、施工するために必要な設計データの種類について、ゼネコンと鉄骨ファブリケータなど、異なる会社間でも円滑に利用できるように標準化を行ったもの。 - 構造と施工のBIM連携を後押し、日建設計が構造BIMツールを無償公開
日建設計は、Autodesk Revit用の構造デザインパッケージ「SBDT(Structural BIM Design Tool)」を公開した。業界内で構造BIMモデリングルールを統一し、設計後の施工やFM(ファシリティマネジメント)領域でBIMを活用しやすくする狙い。