特集
仮設無しの革新的な“杭打ち”工事を実現する技研製作所の「インプラント工法」:第5回 建設・測量生産性向上展(2/2 ページ)
技研製作所のインプラント工法は、先に圧入した杭を利用して新しい杭を圧入する工法。堤防、護岸壁などの工事に用い、建機の稼働用に仮設スペースを用意する必要もない利点があり、オランダをはじめ、海外の公共事業でも採用されている。
地盤と一体化する強固な構造体を構築
インプラント工法では、躯体部分が基礎部分と一体となった杭材を地盤の中に挿入する。そのため、いうなれば、地球と一体化した粘り強い構造が出来上がる。この点が、コンクリートなどの重量物を地上に置くだけの重量構造物とは大きく異なる。インプラント工法の粘り強さは、地震や津波といったさまざまな方向からの外力を受けても、倒壊しにくい構造体を作るのに役立つ。
ブースで来場者対応にあたるスタッフは、「杭を圧入するということで、地盤の硬さに合わせた工法のオプション機器も用意している。地盤が固く、圧入だけでは時間がかかるような場面では、高圧の水を噴射する装置を併用して杭を地盤に圧入する。また、さらに硬い地盤では、専用の掘削機“オーガ”を併用する方法も用意している」と説明する。
ちなみに、インプラント工法の挿入機は自動運転での工事も可能だ。オペレーターが操作するのではなく、建設ICTを活用した自動運転であれば、先に触れた環境負荷やエネルギーコストの削減に加え、省人化にもつながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
技研製作所、超低空頭対応の鋼管杭回転切削圧入機「ジャイロパイラー」開発
技研製作所は、都市部の橋梁などの上部クリアランス2.5メートルの空頭制限がある硬質地盤の現場において、直径1000ミリメートルの鋼管杭の圧入を実現する超低空頭対応の鋼管杭回転切削圧入機「ジャイロパイラー」を開発した。第5回 建設・測量生産性向上展:太陽光パネルの発電効率を低下させる汚れを“ロボット×AI”で自動清掃
普及が進む太陽光発電パネルだが、太陽に向けて設置する関係上、表面の汚れは避けられないが、発電効率低下の原因となってしまう。ロボティクスジャパンは、清掃ロボットとパネルまで運ぶドローンを2023年秋には実用化させるべく、開発を加速させている。第5回 建設・測量生産性向上展:高価な建設ICTを用いた“i-Construction”は「ホントに儲かる?」コベルコ建機が真相を明かす
昨今は、IoTセンサーや空間処理技術を用いたマシンガイダンスや遠隔操作を備える高額なICT建機が市場に現れてきている。だが、3次元測量や情報化施工も含め、i-Constructionを活用することは、建設会社に費用対効果が見込める、言うなれば「本当に儲かる」のだろうか?第5回 建設・測量生産性向上展:「2024年問題を前に、CCUS活用など建設業の労働環境はどう変革すべきか」芝浦工大 蟹澤教授が提言
2023年から2025年にかけて、建設業界には大きな環境の変化が訪れる。既に建設キャリアアップシステムがスタートし、2022年10月には加入者が100万人を突破。2023年4月には、公共工事でCCUSの準拠が原則必須になった。この他にも、2023年10月にインボイス制度の施行、2024年4月には残業時間の上限規制適用、さらに2025年4月には改正建築基準法も予定されている。第5回 建設・測量生産性向上展:東京国税局 国税実査官が解説!建設業も人ごとではない“インボイス制度”
2023年10月1日に施行される「インボイス制度」は、工事発注側の「仕入税額控除」の処理方法が変わるため、建設業界にも影響を与える。納付する消費税額は、課税売上に関わる消費税額(売上税額)から、課税仕入れなどに関連する消費税額(仕入税額)を引くことで求められる。仕入税額控除の要件には、帳簿と請求書などがあるが、新制度によって請求書に関してはインボイス(適格請求書)の保存が必要となる。第5回 建設・測量生産性向上展:万博工事で建機燃料をバイオディーゼルへ、建設施工分野の“GX”を提案する「西尾レントオール」
総合レンタル企業の西尾レントオールは、「第5回 建設・測量生産性向上展」で、建設施工分野の“GX”に寄与する電動ミニバックホウと、生産性向上につながる自社開発サービスも含めたロボットや建設ICTを多数紹介した。