点群の「差分解析」で構造物の経年劣化を可視化 アイ・エス・ピーが今秋発売:スマートメンテナンス
アイ・エス・ピーは、インフラ維持管理の効率化を目指し、構造体表面の変位や変状を3Dデータで把握することで、点検業務を支援するインフラ維持管理支援システム「MEMOREAD」を開発した。
土木管理総合試験所グループのアイ・エス・ピーは2023年8月末、インフラ構造物の点検や現地調査の効率化、第三者被害の抑制に寄与するインフラ維持管理支援システム「MEMOREAD(メモリード)」をリリースし、2023年秋に発売する
点群からの3Dモデル化で、インフラ構造物の経年変化を把握
インフラ構造物の老朽化が叫ばれる中、点検する構造物も年々増加の一途を辿(たど)っている。また、点検や診断を効率良く、漏れなく調査するには技術者側のスキルや経験値に左右されてしまう。
そこで、長年に渡り土木測量系3Dプログラムを開発しているアイ・エス・ピーは、強みとなっている「点群からの3Dモデル化技術」を活用し、その差分量からグラデーションヒートマップとして可視化することで、経年変化の把握に成功した。コンクリートの浮きや剥落(はくらく)、ジャンカや補修跡、塗装面の浮きや剥がれなどの早期発見、現地調査工程の短縮、点検者の負担軽減につながることが期待される。
MEMOREADの機能としては、「差分解析」「点群データからの3Dモデル化」「2D図面からの3Dモデル化」「トンネル展開」「点群データからの2D図化」「補修面積や容積の計算」に対応し、3Dモデルを活用した構造物の維持管理に応じる。
このうち、差分解析技術は、地上型レーザースキャナーで取得した点群データを3DのTIN(Triangular Irregular Network)モデル化し、点群データと比較させ、法面距離から差分量を計算し、各点に色情報を付与する。
なお、差分解析技術は、1ミリにも満たない“浮き”の正確な位置特定を目指したものではなく、点検前に短時間で解析して、事前に変位箇所の情報を把握しておくことで、点検時の作業負担軽減や省力化、または変位箇所の調査漏れを未然に防ぎ、第三者被害対策に貢献することを目的としている。
アイ・エス・ピーは、打音調査技術者の勘や感覚といった経験知や見た目では分かりにくい“浮き”を、「可視化する技術」が点検現場を変えるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インフラ維持管理にAIを活用する方法論と最新動向、立命館大・野村教授の講演から
国内の土木分野では、インフラの老朽化という喫緊の課題が差し迫っており、例えば道路橋では建設後50年に達するものが6割にも及ぶとされている。建設業界での慢性的な人手不足の解消と、必要とされる事後保全から予防保全への転換で必須とされる新技術と期待されるのが「AI」だ。土木学会とインフラメンテナンス国民会議のシンポジウムから、インフラメンテナンス領域でのAI活用の最新動向を追った。 - 歯止めが掛からない建設業の倒産、過去5年で最多予測 深刻な「職人不足」で淘汰加速
建設業の倒産に、歯止めが掛からない状態が続いている。8月までの累計で1000件を突破し、年内の倒産件数は1600件を超え、過去5年で最多となる見通しだ。その要因には、建材費の高騰に加え、コロナ前を上回る深刻な人手不足があるという。 - 土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性【土木×AI第20回】
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフトVol.1〜建設にも押し寄せるAIブームの潮流〜
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、これまでにBUILTで連載した土木学会による「土木工学×AI」の先端研究をまとめた第1弾です。 - “猛暑日”でも流動性を確保するコンクリを大林組が開発、特殊混和剤を添加
大林組は、猛暑日でも流動性を確保できるコンクリート「サンワーク」を開発した。製造時に特殊混和剤を添加することで、コンクリート温度が35〜40度でも施工性を保ち、コンクリート打ち込みの際に不良施工を防ぐ。 - インフラ維持管理で応用が見込める、AIの「決定木」や「アンサンブル学習」【土木×AI第17回】
連載第17回は、データ分析によく使われ、将来を予測する回帰や分類で活用が見込める優れた「決定木」や「アンサンブル学習」といったAI技術のインフラ分野での応用について解説します。