東急建設と阪大院の矢吹教授がBIMとCFDの連携手法を確立 建物OSで室内環境の予測制御へ:BIM
東急建設は、大阪大学大学院 工学研究科 矢吹教授の研究グループとともに、BIMモデルと熱流体解析シミュレーター(CFD)の連携手法を確立させた。
東急建設は2023年07月13日、大阪大学大学院 工学研究科 教授 矢吹信喜氏の研究グループと、BIMモデルの標準フォーマット「IFC」と熱流体解析などを行う数値流体力学シミュレーター(CFD:Computational Fluid Dynamics)を連携させる手法を共同開発したと公表した。今後は、建物OS「Building OS」に組み込むことで機能拡充を図り、早期の社会実装を目指す。
IFCと熱流体解析を行う数値流体力学シミュレーターを連携
今回開発したのは、BIMモデルの標準フォーマットのIFCに温熱環境に関わるパラメータを反映させるプロパティセットを新たに設計し、各種パラメータを含んだIFCファイルからCFDに必要な情報を抽出する仕組み。ISOで標準化されているBIMの国際規格IFCを活用することで、BIMソフトウェアに依存せずにCFDのシミュレーターと連携できるようになる。
連携の手順は、BIMソフトウェアを用い、CFD解析に必要な各種情報をBIMモデルに入力してIFCファイルで出力。IFCファイルから幾何情報抽出プログラムで、部屋の形状などの幾何形状を自動抽出する。専用ソフトウェアで、CFD解析用のメッシュモデルを作成し、プロパティ抽出プログラムでCFDに必要な境界条件を自動抽出して、メッシュモデルと境界条件を手動でCFDシミュレーターの「OpenFOMA」に設定するまでが一連の流れ。
今後、BIMモデルと熱流体解析シミュレーターの連携手法を、東急建設と大阪大学大学院工学研究科が2023年4月に開発した建物OS「Building OS」に組み込み、センサーが設置されていない場所の温湿度の推定をはじめ、30分後の温熱環境を予測して、あらかじめ空調を制御するなど、これまで困難だった室内環境制御の実現につなげていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製品動向:構造解析や流体解析の“ANSYS”シミュレーションツールをSB C&Sが国内で提供開始
SB C&Sは、ANSYS(アンシス)の構造解析や流体解析など、建築・土木向けにも活用が見込める各種シミュレーションソフトウェアの取り扱いを開始した。 - 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(8):【日本列島BIM改革論:第8回】「つながるBIM」実現へ「BIM Innovation HUB」の発足と「共通BIM環境」の提唱
これまで日本列島BIM改革論では、日本の建設業界が抱える多様な課題や問題点を挙げてきた。こうした課題の根本的原因は、「つながらないBIM」にある。これは、BIMの仕組みが企業ごとに異なっていることから起きる。まさにこれが、建設業界の「危機構造」の根源的な原因ともいえる。私は日本のBIMがつながるように、「BIM Innovation HUB」を設立するとともに、「共通BIM環境」を提唱する。BIMの最適な環境整備によって、建設業界の危機構造を脱却するための一歩が踏み出せるに違いない。 - CFD:“富岳”による新型コロナ飛沫感染リスク評価が日本オープンイノベーション大賞文部科学大臣賞を受賞
鹿島建設は、理化学研究所と神戸大学の坪倉教授が代表者として参画しているプロジェクト『スパコン「富岳」による新型コロナ飛沫感染リスク評価のデジタルトランスフォーメーションと社会実装』が、内閣府主催の第5回日本オープンイノベーション大賞文部科学大臣賞を受賞した。パンデミック初期から感染リスク評価と感染拡大抑止対策を提案してきた社会的意義などが高く評価され、受賞に至った。 - AI:AIを活用したクリーン空調最適制御システムを開発、清水建設
清水建設は、クリーンルームの空調負荷低減を目的に、AIを用いて、室内で循環する清浄空気の風量を最適化するAI空調制御システムを開発した。AI空調制御システムは、FFU運転制御のAI化により、室内の清浄化に必要な搬送動力を従前システムと比べて30%減らせる見込みだ。 - 製品動向:気流を可視化し室内の不快感を低減する気流制御技術を開発、三菱電機
三菱電機は、室内における空気の流れ(気流)や温度分布を予測して快適な室内環境を実現する「ビル向け快適気流制御技術」を開発し、同社が神奈川県鎌倉市大船で保有するZEB関連技術実証棟「SUSTIE」で気流制御技術を用いた暖房試験を行い、有効性を確認した。今後は、さらなる効果検証のために、今回の実証実験とは異なる条件でも評価を行い、2024年度以降の実用化に向けて開発を進める。 - 数値解析技術で広がる建築手法:「PLATEAU」でも採択、CFDの耐風設計など幅広い建築シミュレーションを可能にするアルテアの製品群
ここ数年で、建築物の耐風設計に、その精度の高さが認められ、数値流体解析(CFD)のシミュレーションを採り入れるケースが増えてきている。従来の風洞試験に比べると、耐風設計に要する工数が削減され、設計全体の大幅な時間短縮が期待されている。CFDソフトウェアの1つとして国内外の著名建築物で用いられているのが、アルテアの数値流体解析ソリューション「ultraFluidX」だ。