日揮がLNG未利用冷熱を活用したDAC技術確立に向け、パイロット装置の開発に着手:プラントエンジニアリング
国内EPC事業会社の日揮は、液化天然ガス(LNG)未利用冷熱を活用した大気中の二酸化炭素分離回収の技術確立に向けた試験装置の開発に着手した。
日揮ホールディングスは、国内EPC事業会社である日揮が液化天然ガス(LNG)未利用冷熱を活用した大気中の二酸化炭素(CO2)分離回収、いわゆるDAC(Direct Air Capture)の技術確立に向けたベンチスケール(試験装置)の詳細設計を完了し、パイロット装置の開発に着手することとなったと2023年4月に発表した。研究期間は2023年度〜2024年度の2年間。
日揮は、名古屋大学などの提案が2020年8月に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「ムーンショット型研究開発事業」に採択されたことを受け、名古屋大学の再委託先として2021年11月からDAC技術確立の事業に参画した。
事業では、LNGの未利用冷熱をDACに活用することにより、先行技術を凌駕(りょうが)するエネルギー効率で、高純度かつ高圧CO2の回収を可能とする技術「Cryo-DAC」の実用化を目指している。ベースとなる技術は、名古屋大学大学院 教授 則永行庸氏が開発し、CO2分離回収コストを低減する可能性を秘めた技術として注目されている。
これまで日揮は、則永教授と共同で、年間1トンのCO2を分離回収するCryo-DAC試験装置の詳細設計や設計のための要件定義を行ってきたが、設計が2022年度末に完了したため、年間50トンのCO2を回収するパイロット装置の設計・設備コスト試算などの開発を進めることとなった。
将来は、装置を一層スケールアップし、2029年度末に商用プラントの概念設計が完了する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
施工管理:現場効率化を支援、山岳トンネル施工管理システム「Hi-Res」を現場展開
安藤ハザマは、ICTにより山岳トンネル工事の生産性を高める取り組みとして「山岳トンネル統合型掘削管理システム(i-NATM)」の開発を推進、その一環として、現場の重機機械・プラントの稼働状況から、省エネルギー化と施工効率改善の支援を行う施工管理システム「Hi-Res」を菅機械工業と共同開発した。BIM:国内エンジ初 日揮グローバルがBIMの「ISO 19650」でKitemark取得、EPCのBIM活用を国際標準に
日揮グローバルは、BSIグループジャパンから「ISO 19650-1」と「ISO 19650-2」に基づく、「BIM BSI Kitemark(カイトマーク)」の認証を取得した。スマートコンストラクション:“廃食用油”から製造したバイオ燃料の建機への適合性を初実証、西松建設
西松建設は、廃食用油から製造した次世代型バイオディーゼル燃料の建設機械への適合性を初めて実証した。調査レポート:「鹿島、大林組、インフロニアで増収増益も、ゼネコン全体では弱含み」建設業の第3四半期決算まとめ
建設業関連の6業種(総合工事業、土木工事業、電気・電気通信設備工事業、管工事業、プラント・エンジニアリング業、住宅・不動産業)の上場主要10社の2023年3月期第3四半期の決算実績をまとめた。CAD:オートデスクが「AutoCAD 2024」を発売、機械学習の導入で2D/3D設計作業の時間短縮
オートデスクはAutoCADの新バージョンをリリースした。2024年版のAutoCADには、機械学習を用いた複数の自動化機能を搭載し、設計作業の時間短縮に貢献する。