「ChatGPT」のAPIをBoxに搭載した新機能「Box AI」 国内進出10周年を迎えたBox Japanが抱く日本市場への期待:クラウド(4/4 ページ)
Box Japanは2023年5月18日、国内での事業戦略に関する記者説明会を開催した。会場には、米Boxの共同創業者兼CEOのアーロン・レヴィ氏がオンラインで登場。日本市場で感じている手応えを語りつつ、同月に発表した新サービス「Box AI」についても詳しく紹介した。
「Box Sign」でハンコ文化からの脱却を後押し
今後に向けては、「全ての社内コンテンツのデジタル化と一元管理を目指していく」と古市氏。そのためにも、Box AIの活用も進めていきたいと明言した。
他にも、Box上のコンテンツに電子署名できる「Box Sign」もアピールした。コロナ禍で外出自粛が続く中、判子(はんこ)を押すためだけに出社するサラリーマンを減らすために開発したサービスで、Box Signの普及により、日本のリモートワーク促進を後押ししていきたい意向を示した。
また、複数人で共同作業する無制限のデジタル仮想ホワイトボード「Box Canvas」も紹介。誰でも参加でき、項目を追加したり、分かりやすい工程フロー図を作成したりなど、自由な発想をそのまま描画できる使い勝手の良さが特長となっている。さらに、ウイルスに対して脆弱と言われがちなパスワード付きZIP、通称PPAPやランサムウェア対策など、セキュリティ面の強化も利点として協調した。
最後に、専務執行役員の佐藤範之氏は、具体的な顧客事例として、スズキ、みずほ銀行、埼玉県庁と、各セグメントを代表する企業と自治体の3事例を説明した。
スズキは数百TBを超える容量のファイル移行、みずほ銀行はリモートワークの推進と中小企業に向けてDX推進ソリューションを提供する新ビジネスの構築、埼玉県庁ではドキュメントの電子化に伴うコピー用紙の90%削減など、Boxによって達成されたそれぞれの項目を列挙し、改めてBoxの持つ業務効率化への貢献度をアピールした。「社外とのやりとりや1500を超えるアプリケーションとの連携も含め、Boxであれば全ての作業を一元管理できるようになる。導入によって、社内がどう変わるのか、まだ体験していないユーザーにはぜひ知ってもらいたい」と胸を張る。
そして古市氏は、「米国では既にメーンターゲットとなっている官公庁や地方自治体、銀行、病院などでの採用も増やしたい」と意欲をのぞかせた。日本では、まだあまり採用数は伸びていないものの、国内のビジネスパートナーと連携し合って、ユーザーを増やしていきたいと言葉を締めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナの影響で「Box」の採用件数が1年で2800件増加
Box Japanが展開するストレージサービス「Box」の導入が、ここ最近さまざまな業界で急増している。国内のBox採用件数は、2019年3月時点で4200社だったが、現在では7000社を超える。新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として、テレワークを採り入れた多くの企業が、情報共有の効率化を図るため、Boxの採用を決めたことが要因だと考えられている。 - 不動産物件を3DCGで仕上がりイメージを提案、プロカメラマンが起業した「バーチャルステージング」サービス
BoxBrownie.comの不動産に特化したビジュアルマーケティングサービスは、空室の物件写真に家具を配置したり、壁紙や床などを変更したりして、見込み客に対して使用時のイメージを強く喚起させる。コロナ禍で対面での打ち合わせが制約を受ける現状では、不動産物件の仕上がりイメージを3DCGで作り上げる「バーチャルステージング」は、有効な不動産提案の手法になり得ると期待されている。 - LED:LED照明とクラウドで“街を彩る”パナソニックEW社の「YOI-en」 体験施設を大阪・門真本社に開設
パナソニック エレクトリックワークス社は、光の色彩で街を演出する「街演出クラウド YOI-en」が体感できるデモフィールドを大阪府門真市の本社構内に新設した。リアルな場で手軽に説明できる環境を整え、サービス普及に努める。 - Building Together Japan 2022:「Building Together Japan 2022」全体概要レポート BIMに関わる20余りのセッションを展開
グラフィソフトジャパンは、大規模オンラインイベント「Building Together Japan 2022」を開催し、「Archicad」の最新版プレゼンをはじめ、BIMに関する総計20ものセッションが繰り広げられた。 - BAS:コネクシオが戸田建設のCO2見える化システム「CO2MPAS」のリニューアルを支援
コネクシオと戸田建設は、建物のCO2を見える化するシステムをリニューアルした。新システムでは、電力量などのエネルギー情報をクラウドに集め、PCモニターで見える化する。