検索
連載

現場BIMの活用例 Vol.1 「設備配管工事で総合図をBIM化する意義とは何か?」【現場BIM第3回】建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(3)(2/3 ページ)

従来の設備配管工事の検証は、総合図をもとにした個人の目視や電卓、経験則により行われるのが常だった。これが、BIM化されると何ができるようになり、どう変わるのか?現場はラクになるのか?筆者の経験をもとに、設備配管の干渉チェックを例に考えてみる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

BIMによる「統合モデル」のワークフロー

 一方で、BIMの総合図(プロット図)作成プロセスはどうか。

 基本的なプロセスは2Dと変わらないが、“高さ”という3次元的な要素(位置情報)と、構造体、設備配管の材質などの物理的な情報が加わり、ゼネコン側(建築)のデータとサブコン側(設備)のデータを中間フォーマット(BIMでは「IFC」と呼ばれるフォーマットを用いる)で統合する。

 ただ、BIMソフトウェアの仕様により、IFC書き出し時にはデータ基準点が統一されていないため、データ統合には、基準点を統一するためのルール整備が必要な点に注意を払わなくてはならない。通常はX、Yの軸で建築物の外側に1立方メートルのボックス(箱)を配置し、X、Y、Z(Zは高さ方向)の位置合わせを行う。共通基準点となるボックスを作って、そのボックスで位置合わせするわけだ。このことはまさに、異なるデータのやりとりやDynamoによる自動化、API利用などBIMに関わる業務を行う前提として、環境整備とルール策定が最も重要だと示す一例だ。

(設備)総合図(プロット図)とBIM統合モデルの違い
(設備)総合図(プロット図)とBIM統合モデルの違い

 ところで、2Dの場合は総合図(プロット図)と言うが、BIMでの総合図は「統合モデル」と呼ばれることが多い。BIMになると、統合モデルと呼称が変わるのも、単に図面上で見た目が合わさったもの(=総合図)から、データとして建設プロセス全体で統合的に活用されるところまでを表現しているからだろう。

 ここでBIM統合モデルが実際に活用された施工の事例を紹介しよう。大規模プラントの施工事例である。多様な配管が複雑に配置されるプラントで、配管の干渉チェックを、BIM統合モデルを使って行った。

 まず構造体の施工図は従来通り2次元で作成。そのうえで、LOD(BIMモデルの詳細度)を落として構造体をBIMでモデリングし、サブコン側の配管BIMデータと統合し、干渉チェックを行った。

統合モデルの配管干渉チェック
統合モデルの配管干渉チェック

 干渉チェックでは、建築と設備、建築と電気、設備と設備、鉄筋の主筋と主筋、構造体と躯体埋め込み物など、チェックしなければならない項目は多岐に及ぶ。だが、BIMモデルがあればソフトウェアに任せられる。電卓を叩(たた)く必要が無いし、熟練の視点も経験も必要ない。ただ、ソフトウェア視点でのチェックだから、施工段階でかわせる小さな干渉も全て拾ってしまうため、干渉数が多すぎて整理しなければならないといった問題があった。

統合モデルの配管干渉チェック
統合モデルの配管干渉チェック

 干渉チェックが行えるソフトウェアはNavisworks、Soribri、BIM 360 Model Coordinationなどが挙げられる。先に述べた検証項目の「梁貫通可能範囲」についてはSoribriで明示的に行え、貫通孔離隔距離も条件設定で応じられる。メンテナンスルートについても、メンテナンスルート自体をボックスでモデル化し、そのメンテナンスルートボックスと設備、電気モデルと干渉チェックすれば、メンテナンスルートの確認が可能になる。


Navisworksでの配管干渉チェック

 このように、“いかにソフトウェアに仕事をさせるか”が鍵となる。すなわち、いかにモデル内の個々のオブジェクトをソフトウェアに理解させるか、そのアイデア次第で効率化が図れるはずだ。

 ソフトウェアでの干渉チェック後に重要なのは、不具合箇所の共有だ。建築、設備、電気、専門工事業者など、登場人物が多種多様な建築工事で、どこに不具合があるのか、どのようにその不具合を共有するのかもルール化しておくことが大切だ。その上で不具合箇所に対して、いつ、誰がどのように解決するのかまでをプロセスとして定義しておくことも欠かせない。

 今回の事例では、確かに2次元の施工図で施工していながら、配管の干渉チェックをBIMモデルで行っているから、二度手間のBIMとなっているようにも見えるかもしれない。しかし、このゼネコンは以前、BIM統合モデルを作成せずに、従来通りの2次元で干渉をチェック/検討したため、そもそもできる人間もおらず、作業時間がかかり残業時間が増大するのみならず、ヒューマンエラーなどにより、施工段階でミスに気付き、施工やり直しによる大きなコスト増や時間増になった苦い経験があったようで、BIM統合モデルを作成することで問題が解決したという。こうした事例は小さいながらも、フロントローディングの重要性の証左ではないだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る