粉じん飛散量を95%以上低減する新技術、戸田建設:導入事例
戸田建設は、産学連携で環境負荷が小さい高性能の粉じん抑制技術を開発し、同技術の実証試験を同社の施工現場で行い、有効性を確認した。今後は、新技術の現場試験適用を重ねて、実用化と製品化を目指す。
戸田建設は、産学連携で環境負荷が小さい高性能の粉じん抑制技術を開発し、同技術の実証試験を同社の施工現場で行い、有効性を確認したことを2022年12月20日に発表した。
降雨量毎時80ミリでも土砂流出量を5分の1以下に削減
宅地造成などの作業現場では、強風や工事車両の走行によって粉じんが発生することがある。生じた粉じんは、吸い込むことによる健康被害や周辺地域への飛散が第三者とのトラブルを起こすケースがあった。
解決策として、水の散布や鉄板の敷設などで粉じんの舞い上がりを防止する他、防塵(ぼうじん)ネットを設置して粉じんの周囲への飛散を防ぐといった対策が取られていた。しかし、こういった粉じん対策は一時的な効果が得られるが、根本的な解決には至らないという課題があった。
そこで、戸田建設は、高分子化合物を利用した粉じん抑制技術を開発し、有効性を検証してきた。
新たな粉じん抑制技術は、極性が異なる正電荷と負電荷の高分子化合物を合わせた複合体(polyion complex、PIC)を利用したもの。PICを適切な濃度に希釈して地面に散布することで、高分子化合物の分子鎖が地中の土粒子と絡まりあって固定化し、風などにより粉じんが発生することを抑える。
具体的には、未対策と比較して、粉じん飛散量を95%以上低減(風速毎秒15メートルの場合)し、土砂流出量を5分の1以下に削減(降雨量毎時80ミリの場合)して、国際的に認められた化学物質の基礎試験「OECDテストガイドライン」の魚類急性毒性試験における基準をクリアしている。
また、戸田建設は、同社の造成工事現場に上記の技術を試験適用した結果、散布から90日が経過した時点でも、粉じんの抑制効果が持続していることを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「帯電ミストを用いた粉じん除去工法」をNETISに登録、戸田建設
戸田建設は、マシノや有光工業とともに、建設工事の粉じん低減技術である「帯電ミストを用いた粉じん除去工法」を国土交通省が運用している「新技術情報提供システム」に登録した。今後は、技術情報の公開や国土交通省発注工事への技術提案と適用を行い、帯電ミストを用いた粉じん除去工法の利用拡大を目指す。 - 粉じん濃度の測定と計測結果の周知を効率化するシステムを開発、東急建設ら
東急建設らは、粉じん濃度の測定と計測結果の周知を効率化するツール「トンネル粉じん測定システム」を開発した。同社は、中日本高速道路発注のトンネル工事「新東名高速道路湯触トンネル他1トンネル工事」で新システムの実証実験を行った結果、有効性を確認した。今後、東急建設は他のトンネル工事へ導入を進める。 - 竹中工務店らが開発した粉じん飛散を防ぐ養生ユニット、3分で現場設置が完了
竹中工務店は、屋内の改修作業で粉じんの飛散を防ぎ、組み立てが3分で終わる養生ユニットを開発し、建機レンタルのアクティオが販売代理店となってレンタルや外販をしていく。 - 湿潤養生と浮遊粉じんの除去を同時に行える「E-WALKミスト工法」を開発
戸田建設は、トンネルを長期間安全に使用するために、覆工コンクリートの耐久性を高める取り組みを進めている。