ニュース
複数ダムの適切操作を支援するAIによる連携操作モデルを開発、建設技術研究所:AI
建設技術研究所は、複数のダム管理業務を対象に、遠隔操作をサポートするAI技術を用いたシステムを開発した。
建設技術研究所は、気候変動への対応や人材確保などの課題を抱えるダム管理の現場支援を目的として、適切なダム操作を予測するAI技術を開発したと発表した。
洪水時や渇水時の複数ダムの操作をAIで支援
流域内に複数のダムが存在する場合、流域全体の浸水被害を最小限にするため、複数ダムを連携させた操作が求めれる。平常時でも、渇水頻度が増加するなかで限られた水資源を効率よく利用するため、各ダムの貯水量やたまりやすさなどの特徴を踏まえた最適な統合管理が必要となる。
そのため、ダム管理の機能や操作は高度になる一方で、ダム管理現場ではコストや人員の削減により、経験豊富な操作員を確保することが難しくなっている。
今回開発したシステムは、洪水時や渇水時の複数ダムの操作を効率的かつ効果的に行うため、雨量や貯水量、下流河川流量などを条件値として「強化学習」に適用。極端な気象条件やダムの連携操作などの複雑な状況に対し、AIが最適な操作を予測・支援できるようにした。
もちろん単独ダムだけでなく、流域内に複数のダムが整備されている統合管理にも適用可能で、その際はパッケージシステムとして提供する。システムを用いることで、従来のダム操作よりも、AIの予測に基づく複数ダムが連携した適切な操作を行えるようになる。
なお、同じ水系内の複数ダムによる「下流被害を防ぐもしくは低減できる洪水時の連携操作」や「限られた水資源を効率よく利用できる平常時の連携操作」を予測してダム管理者に提供するなど、ダム管理のさまざまな場面で活用する技術サービスの試験も開始している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット:NTT西日本がロボットの遠隔操作やオペレーション支援環境構築に向けた共同実証実験を開始
NTT西日本は、鉄筋結束ロボット「トモロボ」を開発した建ロボテックとともに、建設ロボットの遠隔操作やオペレーション支援環境の構築に向けた共同実験を開始する。 - 建設業の人材動向レポート(45):「2022年上半期の建設市場と人材需給の動向」〜建設市場は堅調、人材不足による供給制約に懸念〜
本連載では、ヒューマンリソシアが運営する「建設HR」が独自に調査した建設業における人材や市場動向について、さまざまな観点で毎月レポートを発表している。今回は、国土交通省の「建設総合統計」をもとに、2022年上半期の建設市場の動向を見ていく。 - BIM:樋門/樋管の予備設計を自動化した建設技術研究所の設計支援システム、Revit連携のパラメータ管理で3次元設計を実現
樋門/樋管の設計では、複雑な基準との適合性を確保するため、作図やチェックに初期段階からある程度の詳細度での作図、数量算定が必要で、度重なる作図や修正の労力が設計者の負担となっている。建設コンサルタントの建設技術研究所では、形状や基準によるパラメータが多く、複雑に相関する樋門/樋管の予備設計に対し、パラメータ管理を中心にした独自の設計支援システムを構築し、業務効率化に取り組んでいる。 - BIM:ボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールを開発、大林組
大林組は、建設技術研究所や八千代エンジニヤリングとともに、設計者が意図する条件で設定されたパラメータの入力により、ボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデルを自動で生成し、設計から維持管理まで情報連携が行えるツールを開発した。今後は、属性の自動付与機能、縦断勾配、斜角、ウイングなど、ボックスカルバートの施工に対応する機能を順次実装するとともに、橋脚や橋台、擁壁など他の構造物に適用できるようにしていく。また、設計段階における構造計算ソフトとの連携や2次元図面の自動作成、施工段階における鉄筋の発注と加工などに使えるデータフォーマットを開発する。 - CAD:電気通信設備のアイソメ図作成や数量拾いの自動化ツールを建設技術研究所がC♯で開発
建設技術研究所は、電気通信設備を対象に、図面や数量の作成効率化と精度向上を図るべく、AutoCAD上で動作する自動作成ツールを開発した。 - 建設業の人材動向レポート(44):【独自調査】男女の賃金格差開示の義務化に向けて、建設業がやるべきことは何か?
本連載では、ヒューマンリソシアが運営する「建設HR」が独自に調査した建設業における人材や市場動向について、さまざまな観点で毎月レポートを発表している。今回は、男女の賃金格差の開示を義務付けた女性活躍推進法の改正省令について解説する。