AIでフルハーネス装着を自動判定する「AIJO Safety」と、骨格から作業内容を判別する「AIJO Site Monitor」:メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022(2/2 ページ)
コムシス情報システムは、「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022」でAIを用いた2種類のソリューションをPRした。フルハーネスやヘルメットの装着具合をAIで点検する「AIJO Safety」と、人の動きや骨格を認識して作業内容を判別する「AIJO Site Monitor」だ。
指定区域への侵入や作業内容の判別も可能に
もう1つのソリューション「AIJO Site Monitor」は、現在は実証中ながら広い利用用途が期待されている。AIJO Site Monitorは、ネットワークカメラなどの映像から人を検知して、その振る舞いに応じた反応を返す。
ブースでは、指定した領域内に人の手が入るとアラートを発するデモを行った。建設現場や工場では、ロボットアームの可動域や回転部分、部品の搬送を無人で行うAGVの走路など、人の立ち入りを制限したい場所は多い。こうした侵入禁止エリアに、AIJO Site Monitorを導入すれば、現場の安全性がより高まる。
ただ、AIJO Site Monitorの能力は、侵入の検知だけではない。人の骨格を検出して、その人がどのような動きをしているのかも検出でき、作業内容や不審な行動の管理や把握も可能になる。
作業内容の把握では、その作業に費やした時間も測定し、作業の効率化に向けたデータ収集やパフォーマンスも数値で見える化される。
こうした高度な機能を持ちながら、AIJO Site Monitorの運用は一般的なWebカメラに対応している。
AIJO Site Monitorは、汎用サービスではなく導入先の顧客ごとに設定などをカスタマイズして提供する。今のところは社内で実験中のため、リリースは来期を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2月1日から建設業で5m超の高所は“フルハーネス原則化”、新構造規格への適合も
高所作業での“フルハーネス型”墜落制止用器具(旧名称:安全帯)の原則使用などを盛り込んだ改正政省令が2019年2月1日施行し、建設業では5m超えの高所作業でフルハーネスの着用が求められる。同日には、安全帯の規格を改正した「墜落制止用器具の規格」も施行され、一定の措置期間を経て、新規格に適合しない墜落制止用器具は2022年1月2日以降、メーカーや代理店は販売することができなくなる。 - 360度カメラで現場を撮影するだけ、VRを活用した技術継承システム作成ソフト
建築や製造の現場では、熟練技術者が行う作業のポイントを他の作業者に伝えるのが難しい。そのため、熟練者が長い時間と試行錯誤の末に習得した“暗黙知”の技術が後進と共有できず、技術継承ができないという課題がある。 - “現場”の暑さ指数をいち早く察知する、大林組が開発した熱中症対策ソリューション「SisMil」
日本の夏が過酷になるにつれ、さまざまな場所で、熱中症回避への関心が高まっている。大林組グループのオーク情報システムがレンタルで提供している「SisMil(シスミル)」は、熱中症と密接な関係がある暑さ指数(WBGT)を監視するシステムだ。熱中症は、作業効率の低下の他、作業事故の誘発にもつながる。また、生命を脅かす危険性があるため、現場環境には配慮が求められる。 - “フルハーネス”の使用状況を可視化するシステム、2021年に事業計画を策定
5Gを活用したビジネスを複数の企業で共創することを目的にしたコミュニティー「5G Co-Creation Working」の建設ワーキンググループは、開発を進めるフルハーネス型墜落制止用器具の使用状況を可視化するシステムの事業化を進めている。 - “測る”の先にある価値を創造、現場の安全を守るソーキの各種計測システム
「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022」で、計測機器のレンタル企業ソーキは、「測るの先に何があるのか、何をしたいのかを一歩先に進めたい」をコンセプトに、複数のサービスを紹介した。 - 専用カメラとターゲットポイントで構造物を3次元座標を測定、Geodetic SystemsのV-STARS/Nシリーズ
対象物とその周囲に貼ったターゲットを専用カメラで撮影するだけで、対象物の位置を3次元で測定できる「V-STARS/Nシリーズ」。橋梁の架設工事をはじめ、人手不足や労働者の高齢化が叫ばれる土木工事の現場で、省力化をもたらすツールとして活用が広がっている。