中央開発のダム貯水池3Dマッピング技術「Nソナー」がNETISに登録:維持検査・点検
中央開発は、魚群探知機を用いたダム貯水池3Dマッピング技術「Nソナー」が、国土交通省NETISに登録されたことを発表した。ダム貯水池の堆砂状況の把握、土砂管理や、河川維持管理分野にも適用できる。
中央開発は2022年7月6日、魚群探知機を用いたダム貯水池3Dマッピング技術「Nソナー」が、国土交通省NETIS(新技術情報提供システム)に登録されたことを発表した。
Nソナーは、水面下や水中の状況を可視化できる全く新しい調査手法として,2018年5月に中央開発が考案した独自の技術だ。ダム貯水池の堆砂状況の把握、土砂管理に活用可能で、河川の河床の洗掘状況や水面下の河川構造物の状態を把握し、河川維持管理分野にも適用できる。
Nソナーの革新的な点は、「従来の深浅測量よりも安価で、短期間で成果を提供することで管理コストを縮減した点」「水域全体の3D地形モデル(DEM:数値標高モデル)をはじめ、底質区分図や超音波エコーなどの多彩な成果が提供できる点」「多様な水域において活用することができる点」の3つが挙げられる。
測線間隔は従来技術では200〜400メートルであったが、Nソナーでは25〜50メートル程度になり、計測点数は500〜800点から数万〜10万個に増加した。貯水量算出手法は平均断面法からメッシュ法に変更している。成果については従来、測線上の断面図のみからであったところ、Nソナーでは水域全体のDEMのほか、地形等高線図、底質分布図、水底反射画像、貯水容量も対応する。
Nソナーの点群データ取得は、乗船定員2〜3人の小型調査船に魚群探知機を搭載して水上を航行し、座標と水深を持つ点群データを取得する。GNSS電波を受信して得る測位記録と同期して記録・収集される超音波測深データを基に、湖底の三次元地形モデル(DEM)を作成するほか、水底現況を映像で可視化する。さらに、地形等高線図、3D鳥瞰図、縦横断面図などで出力する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマホで地形測量を実現、作業を90%短縮した大林組の新アプリ
大林組が地形測量が行えるスマートフォンアプリを開発。従来の計測機器を利用した手法より作業時間を90%以上も短縮でき、その場ですぐに3次元データも閲覧可能だという。大林組の土量測量アプリに“AR版”が登場、作業時間を9割短縮
大林組が開発した測量アプリ「スマホdeサーベイ」がARアプリ化され、2019年10月中旬から一般向けに発売される。最新の航空レーザー計測で高精度の森林資源情報を把握、パスコが8月から運用開始
パスコが航空機搭載型レーザー計測機「Terrain Mapper」を運用開始。細密な森林資源情報の把握により適切な森林管理への寄与が期待できる。「地形状況監視システム」を路面形状のモニタリングで訴求、変状を体積差分で“見える化”
三菱電機は、2018年から河川掘削工事の現場で試験的に運用していた3Dレーザースキャナー一体型カメラ「FV-2100」と専用のサーバを組み合わせた「地形状況監視システム」を拡販している。ハイウェイテクノフェア2019に出展し、高速道路における路面状況や法面のモニタリング用途という新たな需要を開拓している。