清水建設がコンクリートの凝結時間制御技術を構造床に初適用、作業時間を3時間短縮:施工
清水建設は、コンクリートの凝結時間制御技術「アドバンストコンクリートフィニッシュ工法(ACF工法)」を建築構造床の施工に初適用した。ACF工法は、同社とデンカが仕上げ作業を伴うコンクリート施工の生産性と品質の向上を目的に共同開発したもので、特徴は、粉末状の混和材を生コン車に投入するだけで、コンクリートの凝結を促進できる点。
清水建設は、コンクリートの凝結時間制御技術「アドバンストコンクリートフィニッシュ工法(ACF工法)」を建築構造床の施工に初適用したことを2022年7月20日に発表した。
スラブ梁のコンクリート打設で適用
仕上げ作業を伴うコンクリート施工は、施工場所にコンクリートを打ち込んだ後、コンクリートが凝結するのを待ってから表層を平滑化し、養生の準備を整えた段階で終了する。コンクリートの凝結は、気温が低くなるほど遅くなるため、寒冷期には、仕上げ作業に入るまでの待機時間が長期化し、状況によっては作業の終了時刻が深夜になることもある。
コンクリートの凝結が遅れると、練混ぜ水の一部がコンクリート表面に上昇するブリーディングに長時間かかり、コンクリートの沈下、ひび割れなど、表層部分の品質低下につながるケースも存在する。
解決策として、寒促進剤、早強剤、硬化促進剤といった液体状の混和剤を利用する場合もあるが、生コン工場で事前に試験練りを重ねた上で配合設計を行う手間がかかる。そこで、清水建設は、デンカとともに、ACF工法を開発した。
ACF工法では、現場に到着した生コン車に凝結促進用混和材(ACF-W)を必要量投入し、ドラムを高速攪拌して均一に分散させるだけで、セメントの水和反応が活性化し、凝結促進効果が得られる。凝結促進効果は気温が低くなるほど高くなり、寒冷期でも通常期と同等の凝結速度を確保するため、仕上げ作業に早期に着手することが可能になる。これにより、作業員の勤務時間を短縮し、施工品質の向上も図れる、
今回の適用対象は、清水建設が栃木県内で施工を進めている「獨協医科大学日光医療センター」におけるスラブ梁(約90立方メートル)のコンクリート打設で、建築構造部材への適用に先立ち、日本建築総合試験所の建設材料技術証明を取得している。
加えて、適用現場では、冬期の低気温環境下やコンクリート1立方メートル当たり3.3キロのACF-Wを添加し、表面積約500平方メートルのスラブ梁を施工して、ACF-Wの凝結促進効果により、仕上げ作業に着手するまでの待機時間を通常工法と比べて3時間程度短縮した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コンクリート充填状況を事前に3次元解析、材料配合や施工法を最適に
清水建設は型枠内へのバイブレータを用いたコンクリートの充填状況を、事前に3次元でシミュレーションできるシステムを開発した。コンクリートが流れにくい高密度配筋の場合でも、事前の解析を行うことで最適なコンクリート材料の配合や施工方法につなげることができるという。 - 施工後の下地コンクリートの視認性を確保した「タフネスコート工法」を開発、清水建設
清水建設は、2021年6月に土木学会の技術評価を取得した「タフネスコート工法」の新バージョンとして、施工後に下地コンクリートの状態を確かめられる「タフネスコート工法クリア」を開発した。同社は今後、タフネスコートシリーズの現場適用に注力し、コンクリート構造物の維持管理を効率化していく。 - コンクリート表層に塗布した含浸剤でCO2吸収を促進する技術を開発、清水建設
清水建設は、北海道大学とともに、環境配慮型コンクリート研究開発の一環として、既設のコンクリート構造物を利用して大気からのCO2吸収を促進するCO2固定化技術「DAC(Direct Air Capture)コート」を開発した。DACコートは、表層に塗布した含浸剤を介してコンクリート構造物に大気中のCO2を吸収・固定化させるもので、CO2吸収量を含浸剤塗布前の1.5倍以上に増大させられる。含浸剤の主材となるアミン化合物は、CO2の吸収性能だけでなく、防食性能も備えているため、コンクリートの中性化に起因する鉄筋の腐食を抑制し、鉄筋コンクリートの長寿命化に貢献する。 - 清水建設、コンクリート品質管理システム「Concrete Station」開発
清水建設は、コンクリート品質に関するリスクを着工前に抽出、対策立案し施工管理業務を支援する品質総合管理システム「Concrete Station」を開発、若手土木技術者でもコンクリート打設の計画的な施工管理を可能とする。