ニュース
住宅ローンは変動金利型が7割、前年度から6.9ポイント増加:産業動向
国土交通省が行った令和3年度の民間住宅ローンの供給状況の実態調査によると、個人向け住宅ローン新規貸出額の金利タイプ別割合は、「変動金利型」が前年度より6.9ポイント増の70%と最も多かった。
国土交通省は、令和3年(2021年)度の民間住宅ローンの供給状況の実態調査をとりまとめ公表した。同調査は平成15年(2003年)度から実施されており、令和3年度は銀行や信用金庫などの1250機関の金融機関のうち1208機関が回答した。
同調査(実績の対象年度は令和2年(2020年)度)によると、個人向け住宅ローン新規貸出額の金利タイプ別割合では、前年度より6.9ポイント増加の「変動金利型」で70%と最も多かった。一方「固定金利期間選択型」(16.6%)「証券化ローン(フラット35)」(10.3%)、「全期間固定金利型」(3.0%)の割合は前年度より減少した。
新規貸出額における使途別割合の内訳は、新築住宅向けが74.4%、既存(中古)住宅向けは19.9%、借換え向けが5.8%であった。前年度より新築住宅向け・既存(中古)住宅向けの割合が増加し、借換え向けの割合は減少した。また、令和2年度末時点の貸出残高は188兆9348億円で、令和元年(2019年)度末より2兆8382億円増加した。
金融機関が「商品化を検討中」とした住宅ローンは、19商品のうち「リバースモーゲージ1」(32.4%)が最も多く、次いで「ノンリコースローン2」(11.1%)となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2021年の中古住宅買い取り再販市場は前年比8.3%増の3万9000戸、矢野経済研究所
矢野経済研究所は、国内の中古住宅買い取り再販会社を対象に行った調査の結果を基に、国内の中古住宅買い取り再販市場の現況、参入企業の動向、将来展望をレポートにまとめた。レポートによれば、2021年の中古住宅買い取り再販市場は前年比8.3%増の3万9000戸になると予測している。 - 住宅ローン返済に利用者の30%以上が苦悩、コロナ禍の住宅ローンへの影響を調査
ウィルファクトリーは、現在住宅ローンを利用している全国の男女304人を対象に、「コロナ禍が及ぼす住宅ローンへの影響」に関する意識調査を行った。調査結果によれば、全体の30%以上がコロナ禍で住宅ローン返済に頭を抱えていることが分かった。 - アルヒ、「本当に住みやすい街」をAIで提案するWebサービス提供
アルヒは各個人のライフスタイルや価値観に合った住みやすい街をAIを用いて提案するWebサービス「TownU(タウニュー)」の提供を開始。「街診断」では、利用者にとっての「本当に住みやすい街」を1位から3位までランキング形式で提案する。 - 注文住宅を検討する理由を調査、最多は「家賃を払い続けるのがもったいない」
NTTデータ・スマートソーシングは、オンラインで専門アドバイザーに無料で相談できるサービス「HOME4U家づくりのとびら」を利用し、注文住宅を検討するユーザー139人を対象にWebアンケートで、注文住宅を検討する年齢や理由を調査した。リサーチの結果によれば、注文住宅を検討する理由で最も多かったのは、全体の30.9%が答えた「家賃を払い続けるのがもったいない」だった。