ニュース
LIXIL、住宅の高性能化に関する報告書を公表:脱炭素
LIXILは、報告書「脱炭素社会の実現に向けた住宅の高性能化について」をまとめた。日本の住宅の単板ガラスを全てトリプルガラスの窓に換えた場合、熱の流出を約80%低減でき、推計で年間1,509万tのCO2を削減できるという。
LIXILは2022年1月17日、報告書「脱炭素社会の実現に向けた住宅の高性能化について」をまとめたと発表した。
同報告書によると、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)のように住宅を高性能化することで、電気自動車やヴィーガン(完全菜食)などと比較してより大きなCO2削減効果を得られるという。
特に、窓や床、壁、天井など外気に触れる部分の断熱性能を向上させることで、冷暖房のエネルギー消費を大きく抑えられる。日本の住宅の約7割では、単板ガラス(1枚のガラス窓)が用いられている。これらを全て断熱効果が高いトリプルガラスの窓に換えた場合、熱の流出を約80%低減でき、推計で年間1509万tのCO2を削減できるという。
既存の日本の住宅は、約9割が現行の省エネ基準を満たしておらず、高性能化が欧州などと比べて遅れている。同社が実施した住まいに関する意識調査によると、断熱への関心が高い人は多かった一方で、「断熱リフォームをしたことも、検討したこともない」と回答した人が8割以上となった。
Reportocean.comの「エネルギー効率の高い窓市場調査レポート」によると、複層ガラス以上の省エネ窓の世界市場は、2019年から2027年に8.1%のCAGRで成長する見込みだ。LIXILは今後も、同社の製品やサービスを通じて日本の住宅の高性能化を図るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 多様な再エネ熱を熱源としたヒートポンプシステムの実証試験を開始、NEDO
NEDOは、鹿島建設とゼネラルヒートポンプ工業ともに、「再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発」の事業で、愛知県大府市の豊田自動織機大府工場に「天空熱源ヒートポンプ(SSHP)システムを設置し、実証試験を進めている。今回の実証試験では、鹿島建設とゼネラルヒートポンプ工業が、日建設計総合研究所と東海国立大学機構 名古屋大学と共同で、SSHPシステム運転データの収集・解析に取り組む。さらに、システムの実証運転を通して、試験で活用するSSHPと給湯用ヒートポンプチラーの効率とシステム全体の性能評価を行い、機器容量の最適化でイニシャルコストの低減を実現し、運転制御の高効率化でランニングコストの低減を達成して、実用化に向けた技術の確立を目指す。 - 東京建物と慶應義塾大学、脱炭素型持続可能なまちづくりで共同研究
東京建物と慶應義塾大学SFC研究所は、都心市街地における脱炭素型持続可能なまちづくりに関する共同研究契約を締結し、東京都中央区の八重洲・日本橋・京橋エリアを対象とした共同研究「M-NexT」を開始した。 - 保有する賃貸用オフィスビルにオフサイトコーポレートPPAを活用、清水建設
清水建設は、保有する3棟の賃貸用オフィスビルで、「オフサイトコーポレートPPA(Power Purchase Agreement、電力購入契約)」を活用した太陽光由来グリーン電力の導入をスタートする。今回の取り組みは、環境省の補助事業「令和3年度オフサイトコーポレートPPAによる太陽光発電供給モデル創出事業」に採択されている。 - 脱炭素社会実現のカギ「リチウムイオン電池」と「水素」、その動的解析と今後の展開
国際気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2018年の「IPCC1.5℃特別報告書」で「産業革命以前から続く世界の気温上昇を1.5度以内に抑えるためには、二酸化炭素(CO2)の排出量を2050年前後には正味ゼロ(カーボンニュートラル)に達する必要がある」と示唆した。この特別報告書を受け、日本を含め世界各国はカーボンニュートラルへの目標を表明している。こうした脱炭素社会へのカギを握る1つに、エネルギーを蓄える「蓄電池(2次電池)」が挙げられる。