BIMをFMのステージで活用するには?その問題点と解決策:ファシリティマネジメント フォーラム 2021(3/3 ページ)
FMシステムの代表取締役社長である柴田英昭氏は「ファシリティマネジメント フォーラム 2021」で、同社の統合FMプラットフォーム「FM-Integration」について説明した。FM-Integrationを利用することで、BIMモデルとFMモデルが連携し、BIMで管理されているデータがFM用途でも活用しやすくなるという。
「FM-Integration」のカバー範囲とデータ管理構成
FM-Integrationが網羅する範囲としては、施設情報を管理するBIMモデルを起点として、まずFM業務とFMのデータを連携。このうちFM業務は、修繕や保全、施設に関するBCPや省エネなどの分野を対象とする。さらに、FMのデータベースに蓄積されたデータを活用する形で、コストシミュレーションや劣化予測、評価などもカバーする。
FM-Integrationの管理構成は、基本台帳と追加台帳に大きく分かれている。基本台帳は、実際に建物が建っている敷地やサイト、フロアや部屋で階層が分割し、それぞれの基本台帳に追加台帳がつながっている。
こうした管理構成は、基本台帳/追加台帳も併せて、任意で階層の設定や台帳の追加ができる。柴田氏は、「複数の設備で電気設備を共有しているような場合でも、建物をまたいだ形で施設を検索して集計するようなことも可能」と話す。
「FM-Integration」のデモ
講演では、FM-Integrationの起動画面も披露した。どの台帳がどの計画に連携しているかを画面上で示すことで、実際の運用イメージが得やすい解説となった。
BIM連携の画面。ある建物のモデル情報を表示すると、詳細なプロパティ情報も見ることができる。画面下部には、データベースリストがあり、クリックすると、BIMモデルのどこと連携しているのかといったデータベースとBIMモデルの関係性が分かる
長期修繕計画の画面。複数の建物を選択すると、合算した長期修繕計画をシミュレーション。ある年に修繕費が集中するような場合は、予算を分散させたり、優先度の高いものから工事を進めたりるなどのコストを考慮した計画立案に役立つ
講演では、FM-Integration の活用事例として、国土交通省の「令和2年度 BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」の連携事業を報告した。連携事業では「IFCおよびIoT活用における情報管理と生産・維持管理プロセスへの検証」というもので、FMシステムと松井建設、三建設備工業の3社の共同で、BIMと連携した維持管理ワークフローの確率と効果検証を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子ブックレット(BUILT):ファシリティマネジメント フォーラム 2020注目講演まとめVol.2
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、ファシリティマネジメント(FM)のさらなる普及と定着、さらに発展までを見据え、FM関係者の交流や啓発を目的に都内で開催された「ファシリティマネジメント フォーラム 2020」の会期中に、注目を集めた講演のまとめです。 - 電子ブックレット(BUILT):ファシリティマネジメント フォーラム 2020注目講演まとめVol.1
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、ファシリティマネジメント(FM)のさらなる普及と定着、さらに発展まで、FM関係者の交流や啓発を目的に都内で開催された「ファシリティマネジメント フォーラム 2020」の会期中に注目を集めた講演のまとめです。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:建築事故で損害賠償請求が工事発注者にも及ぶ場合も、リスクを最小限にするには?
建築プロジェクトで昨今、建築偽装問題や事業トラブルなどが頻発していおり、その際にば発注者にも責任とリスクが生じる。リスクを最小にして長期的に損失を減らすには、“プロジェクトマネジメント”が必須となる。ファシリティマネジメント フォーラム 2021の「発注者のための建築プロジェクトマネジメント超入門」と題する講演では、2人の登壇者が弁護士とプロジェクトマネジメント(PM)実務者のそれぞれの立場から、裁判例からみる発注者の責任及びリスクと建築プロジェクトマネジメントの果たす役割を解説した。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:コロナ禍だからこそ、オフィスやニューノーマル対応など新たな“FM戦略”を
コロナ禍によって、テレワークの普及や働く場所の在り方といった社会基盤に変革が起きている。しかし、社会変化に対して、PDCAサイクルで柔軟な対応力を備えるファシリティマネジメント(FM)を活用することで、より良い働く環境や持続可能な開発目標を実現し、ビルやオフィスの資産価値を向上させる機会にもなり得るという。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:これからのBCP対策の在り方、竹中工務店が提案する「有事と平時に対応する施設の“再構築”」
近年、国内で相次ぐ自然災害の甚大な被害を鑑みると、建物のBCP対策については現状を見つめ直し、将来の在り方を検討すべき時期に来ている。ファシリティマネジメント フォーラム 2021で講演した竹中工務店で事業リスクマネジメントグループ長を務める杉内章浩氏は、BCP/リスク対策の必要性は認識していても実施がなかなか進まない現況を踏まえ、多数の相談を受けている建設会社の立場から参考になる事例を交えつつ、とくにここ数年の懸案事項となっている感染症対策にもスポットを当て、問題解決の具体的な手法を提言した。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:「afterコロナでワークプレースの在り方が二極化」オフィス調査や企業事例からJFMA研究部会が考察
新型コロナウイルス感染症の世界的なまん延に伴い、人々の働き方に大きな変化が生じている。以前はオフィスに出勤して業務をこなすのが一般的だったが、コロナ禍では多くの企業で、リモートによる働き方の価値が見直され、導入が加速した。“密”を避けるために、出社率を大幅に下げた企業もある。これに伴い、企業におけるオフィスの在り方を模索する「CRE(Corporate Real Estate:企業不動産)戦略」も、大きく変容しつつある。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(3):JFMA調査研究部会の研究成果が分かる、「FM秋の夜学校」に参加してみよう
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第3回では、各研究部会の成果をアウトプットする機会として、JFMA研究部会公開セミナー「FM秋の夜学校」と、機関誌のJFMA JOURNAL別冊「調査研究部会特集号」を紹介する。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:コロナ禍で変化したオフィス活用、出社率・テレワーク採用率・空室率の動向とは?
ザイマックス不動産総合研究所は、不動産に関するさまざまなアンケート調査を定期的に行っている。研究所では調査結果をもとに、コロナ禍で企業がどのような施策を行っているか、どのような潜在的需要があるのか、また、ポストコロナ時代に向けた企業のワークプレースの在り方と多様化するオフィス活用戦略についても分析している。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(2):SDGsタスクフォースとユニバーサルデザイン研究部会
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第2回では、2003年に発足した「ユニバーサルデザイン研究部会」と2020年に活動を開始した「SDGsタスクフォース」にスポットライトを当てる。