日立、フィリピンで鉄道システム案件向け昇降機67台を受注:導入事例
日立ビルシステムと日立製作所は、フィリピンの南北通勤鉄道向けに昇降機67台を受注したことを発表した。フィリピンにおいて日立グループでは初の鉄道システム向け案件となる。
日立ビルシステムと日立製作所は、日立エレベーターフィリピン社を通じて、North-South Commuter Railway(南北通勤鉄道:以下、NSCR)のフェーズ1プロジェクト向けの昇降機67台を受注したことを発表した。今回の受注は、フィリピンにおいて日立グループでは初の鉄道システム向け案件であり、昇降機の受注としては過去最大級のものになる。
NSCRのフェーズ1プロジェクトは、フィリピン政府が全面的に主導する案件で、首都マニラおよび近接する地域の既存の公共交通を拡張し交通渋滞の緩和を目指すものだ。ブラカン州マロロス市からマニラ市ツツバンまでの38キロメートルを結ぶ鉄道路線で、1日に20万人以上の通勤客の利用が見込まれている。
同プロジェクトは契約者の異なる2つの契約パッケージ(CP)で構成され、日立エレベーターフィリピン社は、大成建設・DMCI JV(Joint Venture)が担当するCP01については、エレベーター13台、エスカレーター26台となる。三井住友建設が担当するCP02については、エレベーター8台、エスカレーター20台を受注し、2023年5月までに納入する。
フィリピンの昇降機市場規模は、2019年から2025年にかけて年率5.5%の成長が見込まれている。新型コロナウイルスの感染拡大により、年間3700台程度だった昇降機需要が2300台程度に落ち込んでいるものの、今後数年において都市化の進展、急速な建設の拡大により昇降機業界は大きく拡大すると予想されているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
清水建設JVがフィリピン・ミンダナオ島のバイパス10kmを282億円で契約
清水建設JVは、フィリピン・ミンダナオ島のダバオ市内のバイパス工事を請負金額282億円で契約を締結した。清水建設JVがフィリピンで総額1000億円超えのインフラ工事2件を受注
清水建設は、成長が顕著なアジアを中心に、大規模で高度な技術力が要求されるインフラ工事を受注し、2019年5月に発表した長期ビジョンで掲げた2030年の売上比率で海外25%の達成を目指している。三菱地所グループ初、フィリピンの住宅開発計画に着手
三菱地所レジデンスは、東南アジア諸国の中でも高い成長率を誇るフィリピンで、現地デベロッパーとともに再開発を推進している。日本工営がフィリピンの3600ヘクタール「スマートシティー」のインフラ設計を受注
日本工営は、海外で2件目となるスマートシティー開発を受注した。プロジェクトは、フィリピン・マニラ近郊で計画中の大規模都市開発事業「ニュークラークシティー」でインフラ設計業務を担当する。