土木分野でのドローンの有用性と、利点をより引き出す“自律飛行技術”【土木×AI第8回】:“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(8)(2/2 ページ)
連載第8回は、ドローンを土木分野で適用することの利点と、無人飛行であることの有用性をより引き出せる「自律飛行技術」について解説します。
自律飛行で広がるドローンの適用範囲
下図左のようなモルタル吹き付け法面の変状の浮きでは、目視での検出が困難なため、一般には打音検査により確認しています。しかし、高所で人が打音検査を行うことは困難を極めます。
そこで、「浮き部」と「健全部」で、熱容量に差がある特徴を生かして、無人航空機に搭載した赤外線カメラで取得した赤外線画像で、浮きの検出を行っています。その結果、下図右のような浮きや異物の検出が深層学習で試行されています。このように、通常の可視画像に加えて、赤外線画像などのドローンによるセンシング情報を用いることで、より高度な点検診断が行えるようになります。
さらに言えばドローンに“自律飛行”を導入することで、さらなる省力化や生産性向上が見込めます。なかでも、災害現場など操縦者も近づけないような状況では、ドローンの無人飛行という真価が発揮されます。ドローンの自律飛行では、自らの飛行位置を認識することがカギです。自己位置推定技術には以下に列挙する技術があり、それぞれメリットやデメリットがあるため、飛行環境などに合わせて最適なものを選定しています。
- GNSS航法:
GNSSからの位置情報をUAVに搭載した小型で廉価なセンサーで受信して利用する方法
- SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)航法:
移動体の自己位置推定と3次元の空間地図構築を同時に行う方法
- Total Station Navigation(TS航法):
ドローン(UAV)にプリズムを装着して飛行させ、地上のトータルステーションで飛行位置を計測する方法
- Cooperative航法
2機のUAVを用いて、1機目はGNSS測位が正常に受信できる上空に、2機目は非GNSS環境下にそれぞれ同時飛行させ、1機目の光学追跡で2機目の位置情報を推定する方法
- マーカー認識航法
飛行ルート上に配置したARマーカーやQRコードなどの基準点をドローン(UAV)に搭載されたカメラで読みとる方法
文献4の「UAVの自律航行と空撮画像を活用したダム堤体点検の効率化・高度化に関する研究」※4では、GNSS航法は、山間域の谷間に位置するダムでは衛星補足数が少なく、堤体のような高い構造物付近では電波反射などの影響があるという問題があるとし、一方のSLAM航法は、比較的均質な外観のダム堤体では特徴点を消失しないように近接飛行する必要があり、効率が低いことなどを理由に、TS航法を選定しています。トータルステーションは自己位置も計測するため、画像データに付与された位置情報を活用して、3次元データへの変換/復元も高い精度で実現しています(下図)。
また、ダムでは堤体の損傷画像が蓄積されておらず、学習に利用できるデータが少ないことから、正常状態(平常)の概念をAIが学習し、そこから変化(異常)があった場合の情報を検出する「教師なし学習」が試みられています。下図のように実際の損傷画像から健全な状態の画像を再構築し、差分により損傷を抽出しています。
ドローンはAIと組み合わせたり、自律飛行技術を採り入れたりすることで、多様で高度な利活用ができるようになります。関連技術も現在は、急速に進展しており、さらなる応用の拡大が期待されます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 山岳トンネル工事:ローカル5Gでトンネル坑内のホイールローダ遠隔操作に成功、時速20km走行と微妙なバケット操作を実証
西松建設は、山岳トンネル工事を対象にした無人化施工システム「Tunnel RemOS(トンネルリモス)」の構築を進めており、その一環でローカル5Gを活用したホイールローダの遠隔操作システムの早期実用化に向け、実施工での検証も行った。 - 山岳トンネル工事:大林組が光切断法を用いた山岳トンネル断面計測システムを開発、作業員を4分の1に削減
東京大学大学院工学系研究科 研究科長 染谷隆夫氏と大林組は、光切断法を用いた山岳トンネル断面計測システムを開発した。今後は、施工中の出来形管理や維持管理に活用するために、複数の計測断面を3次元断面で統合する技術の確立を図る。 - 製品動向:構造解析や流体解析の“ANSYS”シミュレーションツールをSB C&Sが国内で提供開始
SB C&Sは、ANSYS(アンシス)の構造解析や流体解析など、建築・土木向けにも活用が見込める各種シミュレーションソフトウェアの取り扱いを開始した。 - 第3回 建設・測量 生産性向上展:スマートコンストラクションでICT施工の全工程DXを掲げるコマツ
コマツは、「第3回 建設・測量生産性向上展」で、i-Constructionを実現する「スマートコンストラクション(SMART CONSTRUCTION)」を構成するICTソリューション群の展示を行った。会場ではとくに、土木工事の発注要件にICT施工が盛り込まれることが増えつつある現状を受け、メーカーを問わず現在利用中の旧型建機をICT化するための「スマートコンストラクションレトロフィットキット」に、来場者の関心が寄せられた。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(7):【第7回】コンクリ施工の「配筋、締固め、検査」でも適用が進むAI、最新研究を紹介
ここ数年、国が旗振り役となって推進しているi-Constructionの進捗により、土木分野でのAI活用が進んでいる。本連載では、「土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会」で副委員長を務める阿部雅人氏が、AIをどのように使いこなしていくかの観点から、AIと土木の現状や課題、その先の将来ビジョンについて考えていきます。連載第7回は、インフラ構造物のコンクリート工事で、活用の場が広がるAI活用について、最新研究の論文を複数引用して紹介します。