“グリーンレーザー”搭載のドローン橋梁点検、潜水士に代わり川底を調査、Terra Drone:ドローン
Terra Droneは、ドローン搭載型のグリーンレーザーを用いて、橋梁点検の水中調査を実施した。潜水士に代わり、地上に居ながら川底を調査することが可能となり、安全確保と正確な測量が両立できる。
Terra Droneは、橋梁(きょうりょう)点検を対象に、ドローンに搭載したグリーンレーザーで水面や川底などの水中部を調べる“洗掘調査”を実施したと2021年10月22日に公表した。
河川や水路の上に架かっている道路橋は、橋脚部分に上流からの水流が絶えず当たっている。これにより、橋脚部分が水流で削られて洗掘を引き起こすことがあり、洗掘が進むと橋脚の基部が露出し、橋梁倒壊の原因となるため、定期的に洗掘調査を行う必要がある。
従来、洗掘調査は潜水士が水中に潜って調べていたため、増水などの影響で水の流れが速いと事故の危険性が高かった。また、川底を撮影した写真が不鮮明で、洗掘状況を把握できないことも少なくなかった。
しかし、陸上と水中の地形を計測可能なグリーンレーザ測量で洗堀調査を行えば、地上の安全な場所から川底の状況が確認できる。今回のTerra Droneによる河川調査では、水深3.5メーターまでのデータを取得し、洗堀状況を3次元点群データで確認することに成功した。
実際の計測では、橋脚部及び陸上エリアではUAVレーザー計測を行い、そこで取得した点群データを、グリーンレーザーで計測した水中の点群データと合成。2種類の測量で取得した3次元点群データ(図1)をもとに、橋脚部分と河床を再現した点群データを作成し(図2)、洗掘深さの測定値を算出した(図3)。また、作成した点群データからは、任意の箇所で橋梁の断面図も出力した(図4)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 兵庫県と神戸市が国際航業やKDDIと全国初、“レベル3”のドローン飛行で森林調査
兵庫県と神戸市は、全国の自治体で初となる無人地帯での補助者のいない目視外飛行「レベル3」で、森林資源量の調査を行った。 - i-Construction:パスコの最新ICT測量や請負契約の電子化など、生産性向上につながるセミナー
ヒューマンタッチ総研は、「建設業界のための、ICTを活用した生産性向上と働き方改革セミナー」を開催した。会場では、i-Constructionに対応するために必要な最新のICT測量技術をはじめ、realwearのスマートグラス、建設業でも広がりが期待される電子契約など、さまざまなソリューションの導入事例が紹介された。 - Japan Drone2021:ドローンは災害対応にどう役立つか?台風19号と福島県沖地震で見えてきた課題と可能性
2019年の令和元年台風第19号と2021年2月の福島県沖地震時に、福島県南相馬市とテラ・ラボがどのように連携し、災害対応にあたったのかを、南相馬市 市長の門馬和夫氏と、中部大学発ドローンベンチャー企業テラ・ラボ 代表取締役の松浦孝英氏(テラ・ラボ代表取締役)が「Japan Drone2021」のシンポジウムで報告した。両者の説明では、ヘリコプターの弱点を補い、非常時にこそ活躍の場が広がるドローンの災害対応での有効性を提言した。 - 電子ブックレット(BUILT):ドローン新型機や米国動向など「Japan Drone2020」まとめ
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、国内最大規模のドローン展「Japan Drone2020」で注目を集めた講演やブースのまとめです。 - 電子ブックレット(BUILT):厳しい環境でも起工測量を実現するICT活用法
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回紹介するのは、福井コンピュータアーキテクト主催のイベント「施工を“見える化“する3次元体感会」で、FCコネクトがICTを活用した現場踏査や起工測量について説明したセミナーです。 - メンテナンス・レジリエンス OSAKA 2020:実用化が期待される「災害対応ドローンソリューション」の可能性
パーソル プロセス&テクノロジーは、ドローン関連のベンダーやシステムメーカーへの支援、ドローンを使ったソリューション提案を展開している。