大林組がBIM国際規格「ISO 19650」の認証取得、大手ゼネコン初の目的と意義を探る:BIM(2/2 ページ)
大林組は、世界最古の規格協会BSIの日本法人BSIグループジャパンからBIMの国際規格「ISO 19650」に基づく、「設計と建設のためのBIM BSI Verification(検証)」の認証を受けた。ISO 19650の認証取得は、国内では大和ハウス工業、山口重工業に次ぐ3例目で、大手ゼネコンでは初となる。
BIM業務フローの明文化と情報管理の基準確立
大林組では、大手ゼネコンのなかでも、いち早く2010年代よりBIM活用に取り組み、現在は請負金額10億円以上を目安に、2020年に着工した新築工事では100%のBIM化を達成。ここ最近は、BIM標準ソフトをRevitとするなど自社で定めたルールに則(のっと)り、BIMモデルを意匠・構造・設備の設計情報に生産情報も統合した設計・施工で情報を一貫利用可能な“ワンモデル”で運用する環境を整備している。
ISO認証取得の中心的役割を果たしたiPDセンターで部長を務める本谷淳氏は、「これまでBIMプロジェクトを実施する際に、業務フローは標準的な在り方に準じていたが、明文化がされておらず、国際標準に沿っているかどうかも判断できていなかった。そこで国際規格の取得過程でISO 19650を模範にして、業務要領書などを改めて整理し、発注者、設計者、協力会社、委託先を含めた情報管理の基準を確立すれば、プロジェクト管理の合理化や効率化が図れるのではと考えた」と認証取得の意図を語る。
ISOの審査では、iPDセンター主導のもと、若手社員十数人も加わってチームを結成し、東京と大阪でMicrosoft Teamsを介して作業を分担しながら行った。「最も苦労したのは、原文が英語表記ゆえに、記載されている造語の真の意味を理解しなければならないなど、規格の解釈に手を焼いたこと。その点は、BSIグループジャパンのトレーニングなどでサポートを受けつつ、参加者が学びながら、最終的に誰もが分かりやすい形で手順書などをまとめられた」(本谷氏)。
また、認証取得の作業を進めたことで、情報の流れを体系的に捉えることにつながったことは成果としながらも、浮かび上がった課題としては、日本では入札時に発注者からEIR(発注組織の情報交換要求事項)が提示される案件は稀(まれ)のため、審査で提出する事例として情報の工程を一貫して説明できる適切なプロジェクトが無かったので資料作成に戸惑いも生じたという。「今後は、発注者からのISOに沿った要求も増えてくることが見込まれるので、ISOを取得したことは海外市場も視野に入れた営業的な優位性と社会へのアピールにつながるだろう」(本谷氏)。
しかし仁井田氏は、ISO 19650に準拠したBIMの運用は、大林組単独だけではなく、グループ会社や関連会社、発注者も同一のルールで運用しなければ合理化や効率化のメリットを享受しにくいと指摘する。「関係各社にもISOを取得してもらったり、取得せずともBIM認証のトレーニングを受講してもらったりするなどして、ISOに準拠した同一の考え方を共有してもらうことが理想だ」。
今回、大林組はVerificationでの取得となったが、2022年にはステップアップしてKitemarkの取得、その先にはCDEなどのクラウド運用で避けては通れない“セキュリティ”に関する規格「ISO 19650-5」にも挑戦する。
BSIグループジャパンでも、設計・施工の次に、海外で既に先行しているセキュリティ分野に加えてアセットマネジメント(施設の維持管理)分野でも、これからは国内でサポートしていく意向を表明している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜:【伊藤久晴氏の新連載】日本列島BIM改革論ー建設業界の「危機構造」を脱却せよ
建設業界が抱える人材不足、技術伝承などの諸課題をICTによって解決しようという取り組みが国内でも広がりつつある。しかし、BIMをはじめICTツールの導入のみにスポットが当たることが多く、その先にあるICT活用の真価を発揮できているケースは少ないのではないだろうか。本連載では、長年にわたり、大和ハウス工業やRevitユーザー会(RUG)で、日本のBIM進化の一翼を担ってきた伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション代表)が、「日本列島BIM改革論」と銘打ち、BIMを起点とした成長過程にある“建設DX”や“デジタル・ウェルビーイング”という未来も見据え、建設業が足元の「危機構造」からいかに脱却すべきか、プロセス変革の秘策を提言していく。 - BIM:“BIM認証”サービスが本格始動、最古の規格協会BSIがBIM国際動向と認証の意義を説く
BSIジャパンは、BIM認証に関するサービスを日本国内で本格的に開始した。BIMについての国際的な認証を受けることで、受注競争力を高め、国内外での受注機会を増やすだけでなく、BIMに特化した認定トレーニング制度も用意されているため、人材不足にあえぐ業界で次世代の人材育成にもつなげられるという。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(11):【第11回】「設計BIM全社移行を実現する社内教育の秘訣」(BIM導入期編)
前回は、「BIM啓蒙期」での社内教育について説明した。BIM啓蒙期は、種々の工夫を凝らし、BIMにいかに興味を持ってもらい、少しでも社内でのBIM活用を促し、業務移行のための実施検証を行うべく奔走した過渡期だった。しかし、2017年からの“全社BIM移行”の決定を受けて、本格的な「BIM導入期」に移ることになる。「BIM導入期」では、まず設計のBIM移行を進めた。2次元CADの文化を捨て、BIMに完全移行するためには、担当者だけでなく、管理職や派遣社員・協力会社まで、縦横に徹底して教育することで、やっと設計の完全移行が見えてきた。今回は、この「BIM導入期」における社内教育がどのようなものであったかを紹介し、BIM移行というものは何か、その本質を追究していく。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(12):【第12回】「設計BIM全社移行を実現する社内教育の秘訣!Webインターンシップ」
BIMの社内教育について、大和ハウス工場の「BIM啓蒙期」と「BIM導入期」の取り組みを紹介した。今回は、番外編として、2020年に実施した“BIMインターンシップ”について説明する。BIMインターンシップは以前にも触れたが、今年は新型コロナウイルスの影響で、学生の皆さんに当社に来ていただくことができないため、中止も考えた。しかし、当社のBIMを学生に知ってもらう良い機会となるので、何とか実施したいとの思いで、Microsoft Teamsを使用したWebインターンシップとして開催した。Webインターンシップは、参加した学生の方々に好評だったので、その内容を紹介したい。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(15):BIM導入のメリットを検証する「大和ハウス工業チームの連携事業」Vol.3
2020年に国交省が公募した「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」とは、策定された「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第1版)」(2020年3月)に沿って、設計・施工などのプロセスを横断してBIMを活用する建築プロジェクトで、BIM導入の効果検証や課題分析などを試行的に行う施策である。当社は、モデル事業に選ばれなかったが、連携事業として子会社のフジタとともに、設計〜施工〜維持管理で、プロセスを横断してデータを一気通貫での活用に取り組んだ。仮想の建物ではあったが、BIMの活用において、当社のBIMの取り組みを最大限に発揮する絶好の機会となった。今回は前回に続き、我々の連携事業の、施工段階移行の具体的な取り組みについて、説明を加える。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(16):【最終回】日本のBIM先駆者が遺す「BIMの先にしか実現しないDXという未来」
2020年の3月23日にこの連載が始まって、1年が経つ。第1回で、「なぜ日本のBIMはダメなのか?」というテーマでスタートし、今回の連載で16回目となる。この1年の節目で、一旦筆を置かせていただくことにする。第1回で、「なぜ日本のBIMはだめなのか?」と書いたのは、単にダメなことを指摘するということではなく、逆に、BIMを正しく認識し、本来あるべき道に進んで欲しいと願ったからである。この連載を書いた2020年という1年間で、国土交通省の建築BIM推進会議との連携事業や日本初のISO 19650-1,2の認証などに取り組み、その中で私なりのBIMのあるべき姿を実践できた。最終回では、前回書き残した連携事業での維持管理領域での取り組みと、BIMの先にある“DX”という未来について書いておく。