高セキュリティ・高速・大容量の“5G通信”を森ビルで実証、ビル運営・管理のDXに:5G
森ビル、イーヒルズ、パナソニックは、プライベートLTEと将来はローカル5Gの活用を見据えた通信の実証実験を森ビルなど4カ所で行っている。通信環境を構築すれば、オフィス外の自宅でも、高セキュリティで高速・大容量の通信環境が整いニューノーマルな働き方を後押しするだけでなく、その特性を生かして、さまざまなデータをビルシステムに一元化するなどビル管理業務の効率化やテナント向けの新たなサービスとなることも想定されている。
森ビルとイーヒルズは、パナソニックと共同で、免許不要周波数帯を利用する「プライベートLTE/ローカル5G」を活用した高セキュリティかつ高速・大容量通信の実証実験を2021年12月までの期間、虎ノ門ヒルズなど3つのビルを対象に行っている。実用化すれば、自宅やサテライトオフィスなどからでも、オフィスと同等の高いセキュリティに守られつつ、高速で大容量の通信環境が実現するほか、新たなテナント向けサービスとしての展開も期待されている。
VPN接続無しでも高セキュリティの高速・大容量通信が可能に
コロナ禍で働き方の多様化が進み、オフィスへの通勤だけでなく、サテライトオフィスや自宅、さらに地方都市での就労やワーケーションなど、さまざまな勤務形態が広く認知されるようになった。一方で通信環境の整備については、個々の社員に委ねられているのが現状で、家庭用や公共のWi-Fiなどを使用するケースも多く、社内イントラネットと同等のセキュリティ環境を担保することが困難となっている。また、脆弱なセキュリティ環境を狙ったサイバーテロもここのところでは、社会問題化している。
今回、3社による実証実験は2021年4〜12月の期間で、虎ノ門ヒルズビジネスタワー内「ARCH」、イーヒルズ本社、長野県茅野市のワークラボ八ヶ岳、パナソニック東京汐留ビルの4カ所で行われている。各社の分担は森ビルとイーヒルズがビルディング企画や業務オペレーション、ネットワークサービス運用、パナソニックがネットワーク装置開発、構内ネットワークの構築と運用をそれぞれ担い、当初提供するプライベートLTEとその先に移行する予定のローカル5Gで、テナントサービスとしての有効性に加え、ビル運営管理システムのDXを検証している。
実証実験の通信網の特長は、利用者はWi-Fiのように知識を持った管理者の設定は不要で、SIM挿入のみで誰でも簡単に高セキュリティを維持したまま自社イントラへの接続が可能となる。ビル運営・管理システムもSIMによる高セキュリティで遅延保証するビル内通信で各種IoT機器とアクセスし、システム操作のタブレット化など、業務の効率化や低コスト化が実現する。なお、基地局については、建物所有者または管理者が設置することができる。
実用化されれば、オフィスビルやワークスペースのインフラとして整備することで、自宅やサテライトオフィスからでも、VPN接続設定などの特別な操作をすることなく、安心・安全な通信が可能となる。また、テナントごとに独立した企業内通信環境を整備できるため、with/afterコロナ時代の新たなテナントサービスとしても期待が寄せられている。
加えて、公衆通信網から独立した自律通信のため、災害時のビル内通信網の確立をはじめ、ビルシステムや防犯カメラ、各種計測センサー、セキュリティドアなど各種IoT機器と接続することで、ビル運営・管理業務のDX推進にもつながる。将来は、ネットワークを地域全体に広めることで、より便利で安心な都市空間といったスマートシティーの実現にも貢献することが見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ビルシステムにおけるサイバーセキュリティ対策座談会 2.0【後編】:【続・座談会】ビルシステムのセキュリティ導入を阻む“コストの壁”をどう乗り越えるか?解決に導く3つのアプローチ
本座談会では、ICSCoEの中核人材育成プログラムの修了生で、ビルシステムに関わる業界に属するメンバーに再集結を呼びかけ、BUILT主催の座談会から2年が経過した今、コロナショックを経た足元の環境変化と、東京五輪後のセキュリティ対策で必要な方策などについて議論してもらった。後編では、対策にあたって立ちはだかるコストの壁をどう乗り越えていくか、「脅威」「規制」「インセンティブ」の3つのアプローチで、各参加者がそれぞれの立場から解決の道を探った。ビルシステムにおけるサイバーセキュリティ対策座談会 2.0【前編】:【続・座談会】“ICSCoE”の育成プログラム修了メンバーが再結集!コロナ禍でセキュリティ意識はどう変わったか?
ここ数年、IoTの進化に伴い、ビルや施設に先端設備やデバイスを接続し、複数棟をネットワーク化することで、“スマートビル”実現に向けた遠隔制御や統合管理が大規模ビルを中心に普及しつつある。とくに、新型コロナウイルスの世界的な災禍で生まれた副産物として、あらゆる現場でリモート化/遠隔化が浸透したことが強力な追い風となっている。しかし、あらゆるデバイスが一元的につながるようになった反面、弊害としてサイバー攻撃の侵入口が増えるというリスクも高まった。脅威が迫る今、BUILTでは、ICSCoEの中核人材育成プログラムの修了生で、ビルシステムに関わる業界に属するメンバーを再び招集。前回の座談会から、コロナショックを経て2年が経過した現在、ビルの運用・維持管理を取り巻く環境がどのように変化したか、東京五輪後のニューノーマルを見据えたサイバーセキュリティ対策の方向性はどうあるべきかなどについて、再び意見を交わす場を設けた。電子ブックレット(BUILT):ビルシステムに“セキュリティ”がなぜ必要か、その先に目指す理想像とは?
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、経産省で「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」が公表されたことに合わせ、BUILT主催で開催した座談会の模様をお届けします。Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE:オフィス就業者の働き方に寄り添う日立のスマホアプリ、基盤の「spaceOS」創業者らが可能性を語る
日立製作所は、オフィスで働く人がビル内の会議室やレストランの施設予約や各種情報の入手、就業者間のコミュニティー活動、非接触での入退室などをスマホアプリで一元的に行えるサービスプラットフォームを開発した。既に日立グループ内でのPoC(Proof of Concept:概念実証)を開始しており、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」のビル分野での新ソリューションとして提供開始に向けた準備を進めている。Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE:日立のDXでもっと楽に確実に!ニューノーマルに順応するビル管理業務とは?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ビル管理業務にも3密回避や非接触のサービス、柔軟な働き方など、“ニューノーマル(新常態)時代”に即した変革が迫られている。エレベーターやエスカレーターの販売・保守を主力事業とする日立ビルシステムでは、こうしたビル管理の変化に、独自のIoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」を中心に据えたDX戦略で、ビル利用者やビルオーナー、ビル管理者向けに、withコロナ、自然災害、働き方の3つの課題を解消するサービスを展開している。第5回 住宅・ビル・施設 Week:アズビルが提案する“with/afterコロナ時代”のオフィスと社会を支えるIoTビル設備群
アズビルは、ビルディングオートメーションシステムを核に据え、IoT、AI、ビッグデータと多面的に組み合わせることで、with/afterコロナ時代のスマートビルを提案している。なかでも、2019年に発表したAI顔認証技術を利用したウォークスルーの入退場管理システムは、温度検知の機能を新たに追加し、コロナ禍における非接触の入退場セキュリティと感染予防を両立させた。