太陽光パネルと蓄電池を個人宅にタダで設置、沖縄電力の再エネ目玉事業「かりーるーふ」:再生可能エネルギー(2/2 ページ)
沖縄電力グループは、個人宅の屋根に無料で太陽光パネルを設置し、家主に電力を格安で販売するPPA事業「かりーるーふ」を展開している。かりーるーふは、個人宅の屋根を借りて太陽光パネルを設置し、電力を販売するPPA事業。設備面のサポートはパナソニックが行う。太陽光パネルの初期費用や保守費用は無料で、屋根を貸した住宅には、パネルとともに設置される蓄電池によって災害時にも電力が供給される。これまでに50枠の募集枠に対し、2倍以上の申し込みがあり、人気を裏付けている。
保守・点検の利便性を考慮し、全ての機器を屋外設置に
沖縄電力と共同で、かりーるーふの事業に主体事業者として取り組んでいるのが沖縄新エネ開発だ。同社は、かりーるーふの設置や保守、撤去までの一切を担当する。実際には、かりーるーふの設備は、同社の所有となっている。
太陽光による発電は、これまでであれば消費者が自ら太陽光パネルを購入・設置し、自家消費や固定価格買取制度(FIT)を使って投資を回収するのが一般的だった。このような環境が、かりーるーふによって変革がもたらされる。
沖縄新エネ開発 事業開発・設備運用グループ 金城隆太氏は、太陽光パネルの価格が下がり、さらに導入と運用のコストを抑える工夫によって、かりーるーふのサービスが可能になったと語る。
例えば、かりーるーふは太陽光パネルをはじめ、関連の機器が住宅の外部(屋外)に設置される。これは、導入時の効率に大きく影響する。機器が屋外にあれば、設置後のメンテナンスで住民が立ち会う必要はない。必要な保守作業が効率的に行えるようになり、無駄のない運用ができる。ちなみに、制御に関する情報やデータは電話回線で知られるLTE回線を使って管理・更新される。
エネルギーの転換に向けたパナソニックの役割とは
かりーるーふには、単独で機能する住居向けの太陽光発電システムという用途以外に、電力の安定供給を目指すという基本目的がある。複数のかりーるーふを仮想的に統合し、VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)として機能させる。これによって電力供給を分散し平準化する。
そのためには、稼働中にある複数のかりーるーふを制御・連携させ統合的に管理する必要がある。この管理や制御に対して技術的なサポートするのがパナソニック ライフソリューションズ社だ。
パナソニック ライフソリューションズ社の西川弘記氏は、「今後はエネルギーに関して転換が始まる」と語る。電力の供給では、系統を分散化し、障害やトラブルへの対応力を強化する動きがある。また、脱炭素への動きが加速し、燃料電池システムの大規模導入など、水素システムも一般化するだろう。そのため、蓄電池の価格も今よりも安くなることが予測される。
これらの動きに対し、西川氏は「再生可能エネルギーの主力化の中で、暮らしをアップデートできる社会にしたい」と方針を語る。
実現には、データ連携が不可欠となる。需要と供給を同時に行う需給一体型のPPAでは、エネルギーのマネジメントが必須。これに関してパナソニック ライフソリューションズ社は、AIや通信などのデジタル技術を活用し、需要設備である太陽光、給湯器、蓄電池などを群制御するサービスを提供する。
西川氏は、同社の強みを電気メーターから下で稼働する家電を扱っていることを理由に、「需要負荷を知っていること」と強調する。逆に、電力会社やエネルギー会社は、電気メーターから上の供給側を熟知している。この需要側と供給側を一体でコントロールすれば、効率的なエネルギー制御が実現する。
西川氏は、「電力会社やエネルギー会社とコラボして、効率的なエネルギーのコントロールを目指し、新しいビジネスモデルにしたい。しかし同時に、パナソニックの独占ではなく、誰もが使えて普及ができる技術にできれば。また、電気工事などは地域の人、近くの人に頼みたいとの顧客の要望に沿うように、地域環境や共生圏を大事にした体制を整えたい」との展望を示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オフィスの最新コロナ対策が結集:安全で快適な“人起点”の働きやすさを追求したパナソニックの“ライブオフィス”、技術の粋を汐留で体感
パナソニック ライフソリューションズ社(LS社)が2020年に開設したライブオフィス「worXlab(ワークスラボ)」では、従来の建物起点ではなく、人起点の考えに基づくオフィス空間のソリューションを多角的に展開している。そのなかには、会議中のコロナ対策として、ダウンフロー気流でエアロゾルの滞留を抑制する最先端技術が体感できるなど、現在のオフィス空間に欠かせない、さまざまなアイデアが盛り込まれている。 - ZEH:賃貸住宅のZEHで“実績No.1”達成、入居者と施主がともに喜ぶ積水ハウスの「シャーメゾンZEH」
2050年までの脱炭素社会の実現に向け、国内のさまざまな企業で具体的なアクションが求められているなか、ハウスメーカーの積水ハウスは環境に配慮した「住」のアプローチで、いち早くZEH対応の戸建て住宅を多数開発し、今では累計棟数で業界のトップランナーとなった。ここ数年は、賃貸住宅のZEH化にも乗り出し、2017〜2019年の契約戸数で業界最多を達成したという。 - 製品動向:ネットワークやソフトウェア、エッジデバイスの導入・構築・運用をまとめた新サービス
パナソニック コネクティッドソリューションズ社とパナソニック システムソリューションズ ジャパンは、顧客の課題に合わせて、通信ネットワークやソフトウェア、エッジデバイスといった各ソリューションの導入やシステムの構築、運用サポートをパッケージにして提供し、現場のDXを後押しする「現場マルチネットワークサービス」を開発した。両社は、現場マルチネットワークサービスの販売目標として2025年までに累計1000億円を掲げている。 - 製品動向:新型エネファームは災害対策機能を搭載、停電に備え最大500ワットの電力を蓄電可能
パナソニック アプライアンス社は、災害対策機能として、「停電備そなえ発電」などを備えた家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」の新型を開発した。停電備そなえ発電では、ウェザーニュースが発信する停電リスク予測情報「停電リスク予測API」を新型エネファームが受信することで、停電に備えた運転に切り替わり、最大500ワットの電力を蓄電可能だ。 - 新建材:デザインに一体感のあるリビングを構築できる「システム階段」、パナソニック
パナソニックは、2018年に発売した“アーキスペックフロアW”や“ベリティスフロアW”といったマイスターズ・ウッドを使用した床材と組み合わせることで、デザインに一体感のあるリビングを構築できるシステム階段「マイスターズ・ウッド階段」を開発した。 - パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:施設内の移動手段で役立つモビリティ、1台の操作で複数のモビリティを追従走行可能
パナソニック プロダクションエンジニアリングは、空港や商業施設、駅で、人やモノを運搬するサービスで使用するモビリティとして「Piimo」を開発した。Piimoは、優れた追従走行技術を搭載しているため、1台のPiimoを手動により操作することで、複数のPiimoを目的地まで運べる。 - パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:パナソニックらが舞台を見やすい劇場の建設を支援する評価手法を開発
パナソニックは、ラムサと東京都市大学 教授 勝又英明氏とともに、劇場建設の企画構想から改修までで、舞台の視認性を確かめるのに役立つ評価手法「View-esT」を開発した。 - パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:既設の照明や音響機器などを統合管理するプラットフォーム、密回避で有効か検証
パナソニックは、特定のエリアにおける既設の照明や音響機器、デジタルサイネージやモニターといった映像機器、監視カメラなどのデバイスを統合管理できるプラットフォームを開発し、日本の芸術文化を楽しむイベント「キャナルアートモーメント品川2020〜Art Empowerment〜」で、密回避や来場者の体験価値向上に有効かを検証した。 - ロボット:スマートシティー「Fujisawa SST」で“暮らしをアップデート”する非接触のロボット配送サービス
パナソニックは、神奈川県藤沢市でスマートシティー構想を進めている「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」で、ロボットを使用した住宅街での配送サービスの実証実験を行っている。実験は2段階に分かれ、2020年末に公道でのロボットの自律走行を検証したことを踏まえ、2021年2月からは住民などに非接触での配送サービスを体験してもらい受容性を確認する。 - 製品動向:日立がエレベーター向け感染症対策を「非接触・換気強化・密回避」に拡充
日立製作所と日立ビルシステムは、エレベーターを対象に感染症のリスクを軽減する新たなソリューションを開発した。同時に既存の非接触操作を可能にする装置を従来の新設だけでなく、リニューアルにも適用範囲を広げ、感染対策のラインアップを拡充し、ニューノーマルに適応したエレベーターサービスとして順次提供している。 - パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:社内の人とモノの位置を可視化するシステム、混雑状況を可視化でコロナ対策に貢献
パナソニックは社内のスタッフとモノの位置を見える化し、データ化するソリューション「POSITUS」を開発した。POSITUSのフロアレイアウト画面は、ヒートマップ表示にすることで、特定のエリアにおける混雑状況を可視化できるため、コロナ対策にも役立つ。