環境に優しい“アワビ”の陸上養殖技術を大林組が開発、事業化も視野に:産業動向
大林組は、排水が少なく、フンや残餌を含む養殖排水を分解する上養殖技術」を開発した。新技術は、微生物の力で、水槽の飼育水に含まれる有機物や窒素化合物などを分解除去することで清浄な水質を常に保てる。同社では将来的に、アワビ中間育成の事業化も視野に入れている。
大林組は2020年12月、海水を浄化しながら再利用することで、排水による海への環境負荷をかけることなく、アワビを育成できる循環式陸上養殖技術を開発したことを明らかにした。
海水を浄化しながら安全・安心なアワビ育成を実現
昨今、水産物の安定供給を実現する養殖技術が注目される一方で、フンや残餌を含む養殖排水は、海への環境負荷が問題になり、海の持続的な利用の観点から飼育水を浄化しながら再利用する循環式陸上養殖への関心が高まっている。
大林組には、水辺での工事で生物への影響を抑えるため、水域環境の保全に関する多数の技術やノウハウが保有されている。そこで今般、知見を活用し、環境負荷が少なく安全・安心な食を提供することを目指し、排水が少ない循環式陸上養殖技術を開発した。
循環式陸上養殖技術は、フンや残餌により飼育水に蓄積する有機物や窒素化合物は、微生物を利用して分解・除去することで、安定して清浄な水質を保つ。さらに、アワビの育成に関しては、適切な水質測定に基づく、ミネラル補給や清掃などの調整ノウハウを会得し、安定した成長を促すことが可能となった。
ろ過した海水を常時供給する従来のかけ流し方式では、1時間に1〜2回の水交換が行われていたが、新技術では、飼育水に人工海水を利用し、新たな水の供給は1日に水槽の2%程度で済むため、同じサイズのかけ流し方式と比べると給排水量が1200〜2400分の1で済む。
また、屋内で飼育できることも特長で、常に清浄な水質で育成することができるため、悪天候や海の水質汚濁など環境変化に左右されることなく、安全・安心な水産物を安定して供給する。
循環式陸上養殖技術の実証実験は、清浄な海水を好み水質など成育環境を適切に管理することが求められ、かつ近年漁獲量の低下によって養殖への期待が高まっているアワビを対象に、東京都清瀬市の大林組技術研究所で実証装置を設置し、1年間検証を重ねた。その結果、アワビを育成するのに適切な温度管理や水槽の衛生管理手法も確立したことで、殻長が3〜4センチのアワビの稚貝を、約1年で平均7センチ程度、最大で8.5センチに成長させたという。
大林組は、今後、循環式陸上養殖技術の信頼性をさらに高め、将来的にアワビの中間育成の事業化を視野に入れるとともに、地域の新しい魅力を創出したい協力先との関係を構築し、技術を普及させることで、海の豊かさを守ることにつなげること目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業動向:五洋建設がSEP船有すDEME Offshoreと洋上風力建設で協業
国内で、港湾区域と一般海域で洋上風力発電設備の開発を促進する法律が整備され、全国各地で洋上風力発電の開発が活発になっていることを受け、五洋建設も、DEME Offshoreと手を結び、海上での風力発電建設へ本格的に乗り出した。 - 製品動向:NTTドコモとSAPジャパン、中小建設業者向け経営情報の一元化システムの開発に着手
NTTドコモとSAPジャパンは、中小建設企業向けのクラウド統合基幹業務システム「ランドログERP」の共同検討を進めている。今後は、現場での検証に協力してもらえる試験導入企業と、金融や人事など他のシステムも統合するためパートナー企業を募り、2020年度下期の提供開始を目指す。 - 社会インフラテック2019:浅橋下面の点検ロボット「ピアグ」に5000万画素の専用カメラを搭載、大林組
大林組は2016年に開発した浅橋下面の点検ロボット「ピアグ」の機能拡充を進めている。2019年7月に5000万画素の専用カメラを搭載した改良型を製品化し、認知拡大に注力している。 - 積水ハウスIT業務部の挑戦!:ハウスメーカーが構想する“不動産ブロックチェーン”の可能性とインパクト
積水ハウスは、2020年以降を見据えた“住”関連ビジネスの基盤づくりを進めており、その一環としてブロックチェーンを活用した次世代不動産プラットフォームを構想している。プラットフォームには、通信会社、ガス会社、保険会社が参加しており、将来ビジョンでは水道や電力、行政などとの連携も視野に入れ、異業種間での新規サービスの創出を見込む。 - 「産業×ドローンセミナー」(下):来るべき「自動航行時代」に“ドローン操縦士”は必要とされるか?
国が示す「空の産業革命のロードマップ」では、2022年度に最終のレベル4「有人地帯での目視外飛行」を目標に置く。現状、ドローンスクールでは操縦者の育成に努めているが、その先の自動航行が実現すれば、パイロットに求められる役割やスキルも変わることが予測される。 - AR:港湾工事の船舶をARでナビ、工事車両への適用も可能
東亜建設工業は、港湾工事にAR技術を用い、船舶を安全に航行させる「ARナビ」を開発した。このシステムは、船舶だけに限らず、トラックなどに搭載して日々運行ルールが変化する土木の建設現場でも有効利用することができる。