検索
ニュース

作業プラットフォームとして機能拡張した“Archicad”で広がる「BIMの木」Building Together Japan 2020(3/3 ページ)

梓設計は、GRAPHISOFTのオンラインイベント「Building Together Japan 2020」で、「設計者をつなぐBIM」のテーマで講演を行った。梓設計によれば、設計効率的なワークフローを実現するBIMでは、設計者、経験、技術の3つがつながり、スピードや品質が向上するという。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

設計・施工から維持管理まで、広がり続ける「BIMの木」

 講演終盤、墓田氏は、BIMをプラットフォームとする設計のスタイルが世界的なスタンダードになっていることに言及。さらに、設計や施工といった建物を作るための用途から発展し、維持管理に代表されるように社会資産全体を、効率よく運用するためにBIMが利用されてきているとした。

 墓田氏は、広がり続けるBIMの利用フィールドを「BIMの木」という図で示した。BIMの木は、テクノロジーを栄養にしてさまざまな果実を実らせ、枝を広げていく。初期のBIMは、設計図を書くためのツールとして、設計者だけが利用していた。その後、ビジュアル機能が発達したことで、発注者から施工者にまでメリットをもたらすものとなった。さらに最近では、IoTやAIなどのテクノロジーを取り込むことで、より対応範囲を広げている。


新しいテクノロジーを取り込みながら、社会での利用領域を広げる「BIMの木」

 墓田氏は「テクノロジーの栄養は尽きることがありません。枝葉はまだまだ大きくなると考えています」とし、「設計者がBIMを活用すべき理由は、まさにここにある」と話す。

 ただ、同時にBIMの全容が徐々に膨張し、だんだんと個人では捉えきれなくなっていることも指摘し、「組織の中で各自の得意分野でBIMと関わり、共に成長していくスタイルがこれからのBIMへの関わり方になるのではないか」との私見を述べ、講演を終えた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る