CIMとパラメトリック機能を駆使、一品生産される土木構造物でも“設計自動化”へ:3DEXPERIENCE Conference ONLINE(3/3 ページ)
道路や橋、堤防などの土木構造物は各現場の地形や地質に合わせて単品生産されるため、その設計施工では種々の2D図面を作る必要があった。この膨大な手間や各図面間の不整合は現場の大きな課題となっている。建設コンサルタント大手のパシフィックコンサルタンツは、3D CAD「3DEXPERIENCE CATIA」を用いたCIMで解決を図っている。本稿ではオンラインセミナー「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN ONLINE」で、同社の鈴木啓司氏、菊池将人氏、千葉洋一郎氏が行った発表を紹介する。
パラメータ入力で構造物の種類も容易に変更
さらに、パラメータ入力で、構造物の種類も変更できるという。一例として、副堤天端に流木止めを設置したくなったら、パラメータへの入力で即座に副堤を“流木止めタイプ”に切り替えられる。副堤のモデルに接続している側壁や水叩きなども、副堤天端の入力に追随して自動的にサイズなどが変化する。
同時にパラメータや施設形状の変更に伴って変わる掘削土量や埋戻土量も、即座に算出し、ビジュアルで表示される。仮に本堤の遊歩道を8メートルから12メートルへ拡幅し、経験式の影響で測定位置まで変わってしまっても、追随して土工の範囲と土量が出力されるため、予備設計の検討時に役立つ。
河川計画におけるCATIA活用の取り組み
続いて河川計画でのCATIA活用についても触れた。河川計画事業では、河川で流せる流量を増やすため、川幅拡幅や河床掘削などを計画する。現地の測量結果を基に、河川の平面・縦断線形や横断面計画を行い、必要な構造物を設計している。
この一連の作業をパシフィックコンサルタンツでは、CATIAの「Civil Engineering」の標準機能と、UDF(ユーザー定義フィーチャー)の機能を用いて行った。具体的には、地形や平面線形の作成は、CATIAの標準機能を中心に使用し、縦断線形や横断計画など河川に固有な作業についてUDFを適用した。
同社の河川計画は、大別して3段階に分けられ、「準備作業段階」「初期計画作業段階」「計画案作成段階」と進んでいく。準備作業段階は、資料・データの収集整理だが、第2段階の初期計画作業でCATIAの利用が始まる。まず、CATIA上に地形図や測量データを取り込み、初期段階の平面・縦断線形、横断計画を作成。そして計画案作成段階で検討し、調整を加えながら具体的な計画案へと仕上げる。最終段階では、変更や修正が繰り返し発生するため、CATIAのパラメトリック機能が有効で、省力化と効率化に大きく貢献したとのこと。
実際の活用例では、最初に計画案の検討作業での変更修正で、河川の平面線形を変更した。この際は、河川の曲線区間で曲線半径を500メートルから350メートルへと縮小。さらに2つのIP点位置を移動させると、連動して計画の構造物も自動的に形状が変わる。
次に縦断計画変更の事例では、モデル上は計画構造物が現況構造物の河床の下に計画されていた。デモでは、構造物の河床を現況河床より上に配置すると、CATIA画面内の計画構造物が川から露出して色が変わり、計画全体の縦断が上昇したことが示された。
講演の最後にCATIA活用の展望として第一に挙げたのは、詳細設計に対応したモデルの開発である。その先にモデル活用で、より迅速な災害対応を実現することと、流域全体のモデル化から自動設計を目指すとしている。
一方、河床計画分野での今後の展開としては、浚渫(しゅんせつ)や掘削、埋め戻しなどの土工数量の算出を掲げる。また、護岸構造物や落差工、排水工、支川処理など詳細な構造物の部品化も視野に入れているとした。
──CATIAを核とするパシフィックコンサルタンツの生産性改革の取り組みは、土木構造物の自動設計という「夢」の実現へ着々と歩を進めている。
講演資料一覧:
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BAS:ダッソー2020年事業戦略、「アフターコロナでオン・クラウドの販売強化」ゴドブ社長
ダッソー・システムズは、2020年の事業説明会で、アフターコロナの市場でカギとなるクラウドに着目し、日本国内で「3DEXPERIENCEプラットフォーム・オン・クラウド」の販売を強化していく方針を明らかにした。 - FM:病院建設から運用まで“100日”、新型コロナに立ち向かう新ソリューションをダッソーとAdenが開発
ダッソー・システムズとAdenグループは、新型コロナウイルス感染症の世界的な広がりを受け、武漢市でわずか14日の期間で病院を建設した取り組みを発展させる形で、医療施設の設計から、施工、運用までのライフサイクル全体を最適化させる新たなシステムの開発に着手する。システムが実用化すれば、病室などの3D空間設計をはじめ、建材や医療機器の製造シミュレーション、施工トレーニングなどが可能になる。 - CAD/BIM:“新型コロナ”拡大に伴い14日間で建設した武漢市「雷神山医院」の設計で、ダッソーのXFlowを汚染検証に活用
中国・武漢市で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い建設された雷神山医院の設計で、フランスのダッソー・システムズが提供する流体力学計算ソフトウェア「SIMULIA XFlow」が導入された。病院内の患者と医療従事者の相互汚染を防ぐため、3次元モデルで空調システムのレイアウト検討などに活用し、14日間での施工が実現した。 - CIM:パシコンが土木設計のCIMで、ダッソーの3D CAD「CATIA」を選んだワケ
ダッソー・システムズは、2019年から国内の土木分野における3次元CADの領域に本格展開している。他社との差別化になるのがプログラミングツールを有するCATIAだ。CIMモデルにあらかじめプログラミングしておくことで、橋梁の高さや幅といったパラメータを入力すれば、自動で反映され、修正されたモデルが生成される。今までのように人の手で計算して、ゼロから図面を書き直す必要がなくなり、設計業務のリソースが大幅に削減される。 - BIM/CAD:建築生産を高めるカギ、ダッソーが「施工BIM」プラットフォームを本格展開
3Dソリューションを提供するダッソー・システムズは、国内の建設業界向けに、同社のBIMプラットフォームの提案を強化する。同社がターゲットとしているのが今後普及が期待される施工段階ににおけるBIM活用だ。設計・施工を含めた建設プロセス全体を包括的に管理することができるというBIMプラットフォームを武器に、大手ゼネコンを中心に提案を強化していく方針だ。 - スマートシティ:グーグルやダッソーがスマートシティに参入、街を丸ごと仮想化する時代に
“街丸ごと”を仮想空間上で再現し、コンピュータの力で最適な分析を行い、制御を行う「スマートシティ」への取り組みが本格化しつつある。米グーグルが新たに新会社設立を発表した他、フランスのダッソーシステムズもシンガポールで共同開発を始めることを発表した。