打継ぎ面の処理状態をアプリで可視化する新システム、鹿島:製品動向
鹿島建設は、タブレット端末で撮影した写真からコンクリート打継ぎ面の処理状態を評価するアプリを開発した。アプリを使うことで、コンクリート打継ぎ面の処理状態を現場で広範囲かつ簡便に確かめられ、作業者の能力に依存せず、一定の品質を確保できる。
鹿島建設は2020年9月8日、コンクリート工事でタブレット端末を使い撮影した写真から打継ぎ面の処理状態をアプリケーションで評価し、リアルタイムに見える化するシステムを開発したことを明かした。
5〜10秒で打継ぎ面の処理状態を表示
コンクリート構造物の打継ぎ面は、表面のレイタンスや緩んだ骨材をハイウォッシャーで除去し、目粗(めあら)しを行う必要がある。打継ぎ面が適切に処理されないと、コンクリート構造物としての一体性が損なわれ、漏水や構造的な欠陥につながる。
また、かぶり部では、水や塩分などの劣化因子が浸透しやすくなり、鉄筋の腐食が加速し、構造物の早期劣化を引き起こす。打継ぎ面の処理状態が、構造物の機能や性能に大きな影響を与えるにもかかわらず、これまで、処理状態の良否を定量的に判定する基準がなかったため、作業者の目視で感覚的に評価され、不十分な処理や過剰な処理が行われているケースがあった。
従来の問題を解消するため、鹿島建設は、打継ぎ面の処理状態をアプリで評し、リアルタイムに見える化するシステムを開発した。開発にあたっては、打継ぎ面にある凹凸の状態や粗骨材の露出状態によって異なる輝度分布を調査。結果、打継ぎ面処理が不十分な面では、凹凸が少なく輝度の違いが小さいため一点に集中した輝度分布を示し、打継面処理が良好な面では、幅広い輝度分布を表すことが判明した。
新システムは、タブレットで撮影した画像に対し、専用アプリで評価する範囲を選択すると、任意のメッシュごとに、処理が十分な箇所は「青」、不十分な箇所は「黄」と「赤」で段階的に表示。判定結果は、評価対象範囲を選択してから5〜10秒程度で解析される。
新システムを用いて、打継ぎ面の処理状態を見える化することで、社員や作業員の経験に頼らず、一定の基準で打継ぎ面の加工状況を良否判定できるため、打継ぎ面の品質を高められる。
鹿島建設は、2018年5月に着手した秋田県雄勝郡東成瀬村の成瀬ダム堤体打設工事と、2019年9月に施工を開始した大阪市東淀川区の京都線・千里線淡路駅周辺連続立体交差工事に新システムを適用し、打継ぎ面の処理不足を排除することで、新旧コンクリートの一体性を確保し、品質を向上できることを確認した。
今後、同社は、さまざまな現場に新システムを適用し、集積したデータを機械学習を用いて判定精度を向上する他、ドローンに搭載して広い面積を簡易に判定することなどを目指す。さらに、新システムを活用して、発注者との確認やプロセス検査を遠隔臨場で行うなど、使用範囲を広げていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- センサーやカメラを合計1300台搭載したスマートビル「東京ポートシティー竹芝オフィスタワー」開業
東急不動産は、センサーやカメラを合計1300台を備えたスマートビル「東京ポートシティー竹芝オフィスタワー」を開業した。センサーやカメラで取得したさまざまな環境情報は、入居企業の社員が建物内にある施設の混雑状況確認や入居店舗が集客向上に役立てている。 - 鹿島らが複数のグラウンドアンカーの張力を1台の計測器で測れるシステムを開発
鹿島建設は、沖電気工業と共同で、広範囲に配置した複数のグラウンドアンカーで発生した張力を1台の計測機で調べられるシステムを開発した。新システムは、グラウンドアンカーのストランドに組み込んだ光ファイバーのひずみ分布を計測することで、地山内部の変状や経年劣化などに起因するグラウンドアンカーの張力分布で生じた変動を常時把握する。 - 鹿島がシンガポールで延べ1.3万m2の自社ビル建設工事に着手、投資額は77億円
鹿島建設は、1988年にシンガポールで建設事業統括会社「カジマ・オーバーシーズ・アジア(KOA)」を設立以降、東南アジアで開発事業を推進してきた。このほど、KOAの開発事業統括会社「カジマデベロップメント」は、シンガポール共和国チャンギビジネスパークで、シンガポール内の拠点集約や部門連携の強化などを目的に、複合オフィスビルを建設することを発表した。 - ゼネコン4社らが意匠・構造・設備のBIM標準化に向け、Revit用「RC構造ファミリ」を公開
オートデスクと大手ゼネコン4社らは、これまで運用ルールがバラバラで鉄骨加工会社(ファブリケータ)などの負担となっていた構造BIMを標準化する取り組みの一環として、鉄筋コンクリートの柱と梁の構造用ファミリをリリースした。提供するファミリは、2018年末に公開した鉄骨に続くもので、RCの構造を生産・施工するために必要なBIMの部材モデルについて、建設会社と鉄骨ファブリケータなどとが、異なる会社間でも円滑に利用できるように標準化を行った。