職人と一緒に働く「トモロボ RTM1-X1-A1」に、省人化を実現するサポート装置が登場:メンテナンス・レジリエンス OSAKA 2020(1/2 ページ)
建ロボテックは、人と協働して鉄筋結束を行うロボット「トモロボ」に、横移動を可能にする補助装置「トモロボスライダー」を2020年7月に発表した。トモロボスライダーの導入で、これまで2人必要だったロボットのオペレーターが1人で済むようになり、一層の作業性が向上した。
建ロボテックは、「メンテナンス・レジリエンス OSAKA 2020」(2020年7月29〜31日、インテックス大阪)内の「自動化・省人化ロボット展2020」で、鉄筋結束ロボット「トモロボ RTM1-X1-A1」と、2020年7月に発表したばかりの補助装置「トモロボスライダー」を出品した。
マックス製の鉄筋結束機2基を両側に搭載
建ロボテックのブースには、オペレーターと共に働く鉄筋結束ロボット「トモロボ RTM1-X1-A1」のデモンストレーションが行われていた。
トモロボは、鉄筋工事の建設現場における鉄筋結束に特化したロボット。土間・スラブなどの単純な結束作業から、職人を解放すると期待されている。
筆者がブースを訪れた際も、「これは、面白いなぁ。いいなぁ」と感心しながら、熱心に質問をしている方がいた。同社が2019年秋の展示会で初披露した際は、元職人だった来場者から「自分が現役のときに、このロボットがあればよかったのに!」という多くの声を聞いたという。
トモロボは、マックスが市販する鉄筋結束機「RB-440T」を本体の両側にある作業ユニットに取り付けているのが特徴だ。つまり、職人の代わりにトモロボが2基の電動工具を持ち、広い作業場を移動しながら鉄筋の交点を感知し結束を行うわけだ。
対象鉄筋径は、φ10、φ13、φ16。作業ユニットは可変式で、100〜300ミリの配筋ピッチに25ミリ単位で対応している。交差点は磁気センサーで自動検知し、200ミリピッチの場合、1カ所あたり2.7秒以下の速度で結束してゆくという。
自動化する上で課題となったのは、「配筋のズレにどう対処するか?」だったそうだ。そこで同社は、作業ユニットの固定部にあえて遊びを設け、±20ミリのズレに応じられるようにした。
トモロボの稼働時間は、6時間の充電で12時間動く。しかし、夕方にセットして一晩中、自動で結束して回る……という使い方は想定していない。結束機のリールが240ショット程で空になるので、約40分ごとに補充が必要になるためだ。
また、横方向に自動で動く機能を搭載していないため、トモロボが端まで移動したら、ロボットを人の手で横に移動させなくてはならない。重さは約40キロあるため、以前は2人で持ち上げていたが、2020年7月20日に横移動を補助する器具「トモロボスライダー」を発売したことにより、現場に1人いれば、複数のトモロボを縦横に自在に動かせることが可能になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.