テレワークやサテライトオフィスの実態を解き明かした最新FM動向:ファシリティマネジメント フォーラム 2020(3/3 ページ)
テレワークやサテライトオフィスの効果と実態をザイマックス不動産総合研究所が調査。さまざまな企業で導入が進む一方、勤務するオフィスワーカーが効果を実感できていないことが明らかになった。
郊外にサテライトオフィスを配置し優秀な人材を獲得
フレキシブルワークプレースの選択肢のアジェンダでは、オフィスのレイアウトやテレワークなどで導入した施策が効果的に機能していない例を示した。
「例えば、ワーカーのコ三ュニケーション活性化を期待して導入したフリーアドレスが逆にコミュニケーションを阻害しているケースがある。フリーアドレスは、自席を固定しないでオフィス内の好きな場所で仕事ができるようにするが、どこに誰がいるのか分からなかったり、オフィス内で人が密集する場所ができてしまい、カジュアルな会話がしにくいなどの問題が発生する」(石崎氏)。
ザイマックス不動産総合研究所では「ZXY(ジザイ)」というサテライトオフィスサービスを展開しているが、ZXYのユーザーからは「自分のオフィスでは集中する場所がない」ためにZXYを利用するという声が挙がっている。また、サテライトオフィスでのテレワークでは、「集中しすぎて疲れることがある」という声も存在する。石崎氏は「施策を運用しながら、生産性向上などに貢献する最適な取り組みを見つけていくことが大事だ」と語った。
フレキシブルオフィスの海外事例として、イギリス・ロンドンの「TOG(The Office Group)」、フランス・パリの「SPACES」「Multiburo」「SNCF」のオフィスにも触れた。
石崎氏は、「TOGやSPACESなどが展開するフレキシブルオフィスは以前から存在し、当時からサービスレベルやファシリティ、ホスピタリティなどを追求していく方向性があった。TOGやSPACESなどのフレキシブルオフィスで働く人はABW(Activity Based Working:場所や時間を自由に選べる働き方のこと)を実践できていると感じる」と述べた。
ロンドンでは、都市の中心部で賃料が高騰し、若くて優秀な人材が郊外に住む傾向が顕著で、郊外に住む人財を雇用するために、企業が郊外にオフィスを設置する動きが活発化している。「日本でも、人材獲得のために東京の企業が地方にサテライトオフィスを設置するケースがある」(石崎氏)。
東京の場合、オフィスが集中しているのは都心5区(中央区、港区、千代田区、新宿区、渋谷区)だが、都心5区で働くワーカーのうち都心5区に住む住人は約10%で大多数は他の18区や郊外エリアに居住している。「大多数が居住する場所であれば、今後、企業同士が協力して、フレキシブルオフィスを配置する可能性がある」(石崎氏)。
石崎氏は、「本社のオフィスとフレキシブルワークプレースの両面から働く場にアプローチできるのがFMだと考えており、さらなる調査と研究を行い、効果的なFMを検討していく」とまとめた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 莫大な負債からの再起をFMで、神奈川県住宅供給公社が明かす賃貸住宅の“有機的”なワークフロー
神奈川県住宅供給公社は、1991年のバブル経済崩壊を機に、経営が立ち行かなくなり、多額の負債を抱える事態に陥った。再起をかけ、ファシリティマネジメントを導入した結果、目覚ましい成果を上げ、事業継続の一助とした。今回、起死回生の取り組みとなったFM活用事例を紹介する。 - ゼネコン各社の“新型コロナ対応策”・清水・大林・鹿島ら現場を大型連休後まで原則閉所、竹中も方針表明
清水建設が政府の緊急事態宣言で対象地域が拡大された影響を受け、13都道府県の建設現場を宣言終了まで閉所することを決めた。この動きに呼応する形で、スーパーゼネコン3社をはじめ、建設業各社でも、現場を閉じる対策が拡大している。 - 日本設計が構築するBIMの“実践的”なFM活用の姿とは
日本設計とオートデスクは、BIMデータをFM領域で活用する手法を開発したと発表した。既に普及しているさまざまなFMシステムとの連携を行いやすくることに主眼を置いた手法で、オートデスクのWebサービスAPIプラットフォーム「Autodesk Forge」を活用したのが特徴だ。「現実的かつ実践的な手法」(日本設計)として、実案件への適用を目指す。 - JFMAの未来戦略、企業の持続的成長を支えるファシリティマネジメントには何が必要か?
第13回日本ファシリティマネジメント大会「ファシリティマネジメント フォーラム2019」が2019年2月20日、開幕した。初日に行われたJFMA委員会によるこれからのFM戦略について提言を行った講演を紹介する。