FMに携わる人全員をハッピーにする“人フォーカス時代のFM”とは?:ファシリティマネジメント フォーラム 2020(2/2 ページ)
住友セメントシステム開発は、施設の設備や修繕履歴といったFMに関するデータをデジタル化して一元管理する研究を進めている。FMに関する情報が1箇所に集約されれば、管理者だけでなく、オーナーやPMにとってもコストを抑えた修繕計画の立案などに役立てられると期待されている。その先にはBIMとの連携も視野に入れ、BIMモデル上で建築や設備などの各種情報が集約されることで、建物のライフサイクル全体を見渡したFM戦略が立てられると提言する。
データ一元管理にICT活用、手軽に登録できる仕組みを
FMに関するデータは、現状では現場や管理会社が個別に保管や蓄積をしている。しかし、その管理ルールはバラバラで、場合によっては散在しているような状態もあるようだ。このデータが一元管理されていれば、立場ごとで必要に応じてさまざまな分析や活用が見込める。
では、なぜFMのデータはこれまで一元管理できていなかったのだろうか。柳氏はその理由として、現場の忙しさを挙げる。「現場では毎日煩雑な作業があり、なかなか台帳整理や一元管理に向けたツールへの入力作業の余裕がない」(柳氏)。そのため、紙、Word文書、Excelシートなど、情報が統一されていない状態で散在している。
今の状況では、仮にFMの情報をデジタル化し一元管理しても、日々の作業で負担が増大する。どのようにしてFMデータを一元管理するかというスタート地点そのものに壁が立ちはだかっている。そこで、住友セメントシステム開発は、ICTを使って解決すべく、調査や研究に着手した。
一つの手法として生み出されたのが、データの入力にスマートフォンやタブレットを使う試み。モバイル端末であれば、カメラや音声入力などの機能を利用してFMデータの入力が簡素化できる。スマートデバイスを介して蓄積されていくデータはデータベース化され、設備機器と修繕履歴が紐(ひも)付けされ、現場での作業履歴を写真で残すことなども可能になる。
ちなみに、現場の写真は、後でエビデンスの確保にも役立つという。例えば、電気使用量のメーター検針時にメーターの数値を撮影すれば、写真が検針作業に対する裏付けとなる。撮影された画像は、電気使用量の数値にリンクしているため、検針の数値とセットで管理される。
一元化されたデータで、精度の高い修繕計画を実現
施設のオーナーやPMにとっては、機器や設備の点検、メンテナンスといった履歴が画面上で手軽に確認できるため、一元化されたデータは貴重で、より正確な中長期の修繕計画が立てられる。長期の修繕計画では、機器のメンテナンス時期をずらすなどして、年ごとの支出を平らにならすことにも活用が見いだせる。
例えば、同じ設備で1・2号機が稼働している状況なら、2台を同時に更新するのではなく、修理やメンテナンスの履歴を精査し、更新時期の優先順位を付けることで、他の設備に対する支出との調整もしやすくなる。
講演の最後に柳氏は、BIMモデルに設備台帳を登載することにも取り組んでいることを明かした。履歴情報は現場サイドで役に立つが、BIMモデルとも連携されているとオーナー側にもメリットがもたらされるという。
柳氏は、「BIMモデル上で、施設のライフサイクル全体を見据えたFMの下地づくりにも活用していただけるのではと期待している」と、BIM活用の可能性を語り、講演を終えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【新連載】建築関係者のためのFM入門、「ファシリティマネジメント(FM)とは何か」
企業にとっての財産・資源は何であろうか。人であり、金であり、情報である。そしてもう一つ大事なものは「もの(ファシリティ)」である。一般に、人・金・情報・もの(ファシリティ)の4つが経営資源といわれる。これらをいかにマネジメントするかが、経営者の手腕である。しかし、ファシリティについては、経営資源として十分に活用されていないのが現実である。それゆえ不利益と損失を被っている。これら4つの経営資源をマネジメントすること、すなわち人は人事、金は財務、情報は情報システム、ファシリティはFMとしてマネジメントし、「第4の経営基盤」とすることが必要とされている。ある目標に向かって、これらをいかにマネジメントするかで、企業の成否は決まる。FMは日本企業が見過ごしてきた経営基盤といえる。 - 【欧州FM見聞録】ヨーロッパ各国で体験したFMから、将来を読み解く
建設業界でも大手ゼネコンを中心にIoT活用やBIM連携など、先進的な事例が見られるようになってきている。本連載では、ファシリティマネジメント(FM)で感動を与えることを意味する造語「ファシリテイメント」をモットーに掲げるファシリテイメント研究所 代表取締役マネージングダイレクターの熊谷比斗史氏が、ヨーロッパのFM先進国で行われている施策や教育方法などを体験記の形式で解説する。 - 莫大な負債からの再起をFMで、神奈川県住宅供給公社が明かす賃貸住宅の“有機的”なワークフロー
神奈川県住宅供給公社は、1991年のバブル経済崩壊を機に、経営が立ち行かなくなり、多額の負債を抱える事態に陥った。再起をかけ、ファシリティマネジメントを導入した結果、目覚ましい成果を上げ、事業継続の一助とした。今回、起死回生の取り組みとなったFM活用事例を紹介する。 - 既存住宅の省エネ化や地域の活性化などを実現した7つのFM施策
神奈川県住宅供給公社は、賃貸住宅の開発だけでなく、既存住宅や周辺環境を改善する取り組みも進めている。後編では、高齢者の介護認定率を下げたり、エネルギー効率を高めたりなど、7つのFMによる解決策を紹介する。