東大らがリサイクルコンクリを開発、材料はコンクリがれき・廃木材・水:産業動向(2/2 ページ)
東京大学らは、セメント製造で発生するCo2の低減やコンクリートがれきの有効利用を目的に、コンクリートがれきや廃木材、水だけで、リサイクルコンクリートを製造できる新技術を開発した。
毎年約3500万トン発生するコンクリートがれき
東京大学らが今回の技術を開発した要因には、一般的なコンクリートがセメントや砂、砂利に水を加えて製造され、セメントの製造では多くのCo2が発生し、生じる量は全産業の5%にも達していることがある。
また、毎年約3500万トンと大量に発生するコンクリートがれきの使い方が問題になっていることもある。現状でも、コンクリートがれきの国内におけるリサイクル率は98%と高いが、そのうちの約9割は路盤材料として、道路建設の際に舗装の下に埋められているだけであり、リサイクルを成し遂げていないという。
加えて、近年建設需要の低迷で、コンクリートがれきを今後も路盤材料として吸収し続けることは困難と見られており、残り1割のコンクリートがれきからは、砂や砂利が取り出され新しいコンクリートの製造に再利用されている。だが、取り出した砂や砂利の表面に付着物があると、製造したコンクリートの性能が低下するため、付着物の除去が必須となるが、作業には多くのエネルギーと手間がかかっている。
さまざまな課題からコンクリートがれきの用途拡大と、新たにセメントを用いることなく、多大なエネルギーや面倒もかけずに質の高いコンクリートを再生できる技術開発が強く求められていた。
廃木材についても、年間で約800万トンを超える量が出回っているが、大半は最終的に焼却や埋め立て処分され、リサイクルを進められていない。今後、1965年代に作られた建築物の更新や国内の木材資源の活用に伴い、より多くの廃木材が発生すると予想されている。
今後の展開について、東京大学らは、内装材や外壁材、合板の代替など、さまざまな土木・建築材料で、新リサイクルコンクリートを利用する考えを示した。今回開発した技術を応用して、セメントの代わりに植物で砂や砂利を接着した新たなコンクリートを作れることも示唆している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コンクリートの型枠不要で自由な形状の建設用部材を生み出す3Dプリンタ、前田建設工業
前田建設工業は、コンクリート用の3Dプリンタと専用のセメント系材料を開発。建設用部材を自由な形状に造形可能とした。コンクリートの型枠組みや打設などで人手が不要となり、大幅な省人化が図れる。1月下旬から協創パートナーを公募し、迅速な実用化を目指す。 - 大成建設が流動化コンクリート開発、材料コストを2割カット
大成建設は一般的な生コンに粉末パックの流動化剤・増粘剤を混ぜるだけで作成できる流動化コンクリート「T‐エルクリート」を開発した。2017年9月末から型枠工事の現場で実際に導入されており、2018年4月には同社の研究センターでその有効性が実証された。 - 西松建設が覆工コンクリート施工作業を完全機械化化し現場に導入
西松建設は、作業員の高齢化や新規入職者の減少を踏まえ、山岳トンネル工事の覆工コンクリート施工作業を完全機械化した「自動化セントル」を開発した。 - アスファルト再生骨材は繰り返しのリサイクルで状態が悪化、土木研究所
土木研究所は、2016〜2021年の主要テーマの1つとして、「循環型社会に向けた舗装リサイクル技術に関する研究」を掲げている。このテーマに則し、再生骨材を含む再生アスファルト混合物の適用条件や再生アスファルト混合物の品質を評価する簡便な試験方法などを調査。また、研究の一環として、アスファルト・コンクリート再生骨材の繰り返し再生による変状についても検証を進めている。