高砂熱学の水電解技術が“月面”へ、水素/酸素生成を実験:産業動向
高砂熱学工業は、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」に参加することをア明らかにした。プロジェクトでは、月へ打ち上げるロケットに水電解装置を積み、月に豊富に存在するといわれる水から電気分解で水素と酸素を取り出すことを想定した実験を試みる。
高砂熱学工業は2019年12月18日、月面資源開発に取り組んでいる宇宙スタートアップ企業ispaceと、世界初の民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のコーポレートパートナー契約を締結したことを公表した。
月面環境で、水素/酸素生成の実証実験
HAKUTO-Rとは、ispaceが2023年までに行う2回の月探査ミッションを指す。オリジナルのランダー(月面着陸船)とローバー(月面探査ロボット)を開発し、2021年に月面着陸、2023年には月面探査を行う。打ち上げにはSpaceXの商業用ロケット「Falcon9」を使用する予定だ。
HAKUTO-Rで高砂熱学工業は、2023年に予定されている月面探査ミッション時のランダーに、水の電気分解装置を搭載させて、熱利用と水電解でこれまでに培った技術を用い、世界初の月面環境での水素/酸素生成の実証実験を目指す。
月に数十億トン存在するとされる水は、月面で活動するための貴重な資源となる。水は電気分解によって水素と酸素を取り出すことが可能で、月面でのエネルギーとして利用が見込める。
地上では既に実証されている再生可能エネルギーを利用した水電解技術は、省コスト化とCO2の無排出を両立。高砂熱学工業は、水電解・燃料電池一体型セルの開発にも成功している。宇宙資源開発に向けたR&Dを進めるispaceは、水電解技術の限られた空間に存在する限られた資源をエネルギー化するテクノロジーに着目し、ロケットの燃料や機器の動力としての価値を見い出し、今回の協業に至った。
2023年の月面探査を目標にした水電解技術の実験では、水と水電解装置が搭載されたランダーの月面輸送、月面着陸後のランダー上での水の電気分解というプロセスで、月面環境における水素ガスと酸素ガスの生成にチャレンジする。
高砂熱学工業とHAKUTO-Rは、月面での実証実験を通じて、あらゆる環境下での水素エネルギー有効化の実証と、地球上での水電解テクノロジーの発展を組み合わせ、資源の有効活用、事前環境の配慮、持続可能な社会の構築に貢献していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高砂熱学工業とヤマト科学が業務提携、IoT・AI技術を駆使した新サービスを展開
高砂熱学工業は2018年10月1日、ヤマト科学と業務提携を締結したことを同年9月28日に明らかにした。両社は今後、互いの技術・ノウハウを融合して、基盤事業で新たなソリューションの創出や2社の営業力を統合させて売上の拡大を目指す。 - 無人で月面の有人拠点を構築する鹿島の“遠隔施工システム”が実現に向け前進
JAXAが開発を進めている月面に拠点を建設する無人施工の技術が、実現に向けて大きく前進した。技術のベースには、鹿島が2018年12月にダム工事で本格導入した、建設機械を自律自動化する「A4CSEL(クワッドアクセル)」が採用されている。 - 日本の林をテストフィールドに4社連携の「無人架線集材システム」、宇宙へ
熊谷組、住友林業、光洋機械産業、加藤製作所の4社グループは2019年1月30日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と林業機械システムの月面での運用に向けた共同研究契約を締結したと発表した。各社の技術を活用し、無人化された「架線集材システム」を開発する。当面は、国内林業での適用を見込み、将来的には宇宙探査への応用を目指す。一見、異次元的にも見える連携の背景には、林業と月面探査、そして建設業をも悩ませる共通の課題が存在した。 - 日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」、竣工50周年を記念してプロジェクションマッピング
日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」。2018年4月12日で、1968年のビル完成から半世紀を迎える。三井不動産は竣工50周年を記念して4月12日〜5月31日、夜のビル壁面にアート作品をプロジェクションマッピングで投影するイベントを行う。