アスファルト再生骨材は繰り返しのリサイクルで状態が悪化、土木研究所:令和元年度土木研究所講演会(2/2 ページ)
土木研究所は、2016〜2021年の主要テーマの1つとして、「循環型社会に向けた舗装リサイクル技術に関する研究」を掲げている。このテーマに則し、再生骨材を含む再生アスファルト混合物の適用条件や再生アスファルト混合物の品質を評価する簡便な試験方法などを調査。また、研究の一環として、アスファルト・コンクリート再生骨材の繰り返し再生による変状についても検証を進めている。
舗装で再生骨材の使用数が近年増加
近年は、アスファルト・コンクリート再生骨材の用途が変化してきているという。藪氏は、「再生骨材は、1995〜2000年の間は、再生砕石として再利用されることが多かったが、2005年以降からは、アスファルト舗装の材料に再使用されることが主流になっている」と語った。
さらに、「日本アスファルト合材協会の資料によれば、1976〜1979年までは、再生材料を使わず、新規のアスファルト・コンクリートのみを用いる舗装が当たり前だったが、現在では、再生骨材を利用したアスファルト・コンクリートで舗設することが多い」と補足した。
アスファルト・コンクリートへの再生骨材の配合率も上昇の一途をたどっている。日本アスファルト合材協会の資料によれば、2018年時点で、配合率は、関東で60%、全国で50%を記録しており、1994年の値と比較すると、いずれも20%アップしている。
堅調に活用機会を増やすアスファルト・コンクリート再生骨材だが、繰り返し再生による劣化については、調査実績がほとんどなく、不明瞭になっているという。そこで、土木研究所では、リサイクルによるアスファルト・コンクリート再生骨材の性状の変化について研究を開始した。
ストレートアスファルト(60/80)を材料にした再生骨材配合率100%のアスファルトを使い検証を進め、2種類の再生用添加剤「A」「B」を使用し、それぞれの効果も調べた。
手順は、アスファルトの劣化を促進した後、性状を針入度や軟化点、伸度の試験で確かめた。次に、再生用添加剤による再生アスファルトへのリサイクルと性状試験の工程を5回繰り返し、各回の再生アスファルトの状態を確認した。
藪氏は、「針入度試験では再生回数が増えるごとに、アスファルトが柔らかさを失い、針が奥まで入らなくなった。また、劣化するほど、軟化点試験では伸びなくなり、硬化試験では硬くなることが判明した」と説明した。
藪氏は、「加えて、圧裂試験とカンタブロ試験を実施し、再生を繰り返すと、堅く脆(もろ)くなることと、特に、夏場などの高温時により劣化することが分かった」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 道路舗装業各社は苦戦、建設業4業種の第3四半期決算から見る市況概要
ヒューマンタッチ総研は独自に分析した「2019年3月期第3四半期決算から見る建設市場の動向」を公表した。ゼネコンは10社中9社が増収で好調。土木は道路舗装が減収減益だった一方、橋梁(きょうりょう)や法面保護の工事が伸長した。 - 東名高速の舗装補修工事にICTを全面的に導入
NEXCO中日本は2018年3月〜4月、NEXCO3社で初のICT技術を舗装補修工事に活用した試行工事を実施した。対象工事は東名高速の富士管内舗装補修工事で、ICTによる施工面積は1213m2だった。 - 道路穴やへこみを1時間で補修・開放を可能にする“アスファルト舗装補修材”を発売、アイカ工業
アイカ工業は、アスファルト欠損部の早期補修を可能にするアスファルト舗装補修材「ジョリシール ホールメンテセット JB-HM」を発売した。 - 1都8県のICT土工・舗装工・浚渫工の2018年度実績、茨城県がトップの理由とは?
国土交通省は、ICT活用工種の拡充や関連基準の整備を進めるとともに、ICT土工の現状を積極的に業界関係者へ発信している。