東名高速の舗装補修工事にICTを全面的に導入
NEXCO中日本は2018年3月〜4月、NEXCO3社で初のICT技術を舗装補修工事に活用した試行工事を実施した。対象工事は東名高速の富士管内舗装補修工事で、ICTによる施工面積は1213m2だった。
NEXCO中日本は2018年5月24日、東名高速道路の舗装補修工事で、NEXCO3社では初のICT技術を全面的に活用した試行工事を実施したことを発表した。
事前測量から出来形管理までの全工程でICT活用
NEXCO中日本では、国土交通省のi-Construction施策に基づき、新設工事でICT土工の本格導入を進めるとともに、コンクリート構造物の現場施工からプレキャスト化による現場作業の効率化も推進し、生産性向上に取り組んでいる。
その一環として2018年3月〜4月に、東名高速道路の舗装補修工事の一部1213m2(平方メートル)で、舗装の基層と表層部の施工にICTを採用した。事前測量、3次元設計データの作成、3次元データによる施工および検査(出来形管理)の全工程で適用性の検証を行った。
対象の工事は、東名高速道路(特定更新等)富士管内舗装補修工事(2017年度)で、全体の工期は2017年5月30日〜2018年8月22日。施工者は大成ロテック。工事のうちICT舗装は2018年3月〜4月に行い、施工面積は1213m2。
ICTの試行は、既発注工事に追加する形で、受注者の大成ロテックと協議が成立し実施した。
導入したICT技術は、1.光波を用いた測量機器(トータルステーション)とレーザースキャナーによる事前測量、2.舗装切削および舗装施工(舗設)の3次元設計データの作成、3.3次元設計データを活用した舗装切削機とアスファルトフィニッシャなどの建設機械の自動制御、4.トータルステーションおよびレーザースキャナーによる施工(舗設)後の検査(出来形管理)の4つ。
ICT土工は、事前測量では、人の手による測量(水糸法)に比べると、路上での測量行為自体が省かれる。トータルステーションを用いた建設機械の自動制御では、問題なく稼働することを確認した。最後の出来形管理では、レーザースキャナーで設計と実測の差分をPC上で計算し、出来形を管理することで、作業員が舗装厚さや幅員などを実際に測る必要がなくなり、資料作成などの内業も省略化されるとみられている。
NEXCO中日本では、試行工事を実施した段階であり、現時点では生産性向上など、定量的な評価はこれからとしながらも、今後、ICTを活用した舗装補修工事をさらに展開していくとしている。また、そこで得られたデータにより、従来工法に対する生産効率の評価や測量・施工精度を踏まえた管理基準の見直しなどを検討し、舗装補修工事のさらなる安全性、生産性の向上を推し進めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- i-Constractionの試行で11件の新技術を決定
i-Constraction(アイ・コンストラクション)推進コンソーシアムは現場での導入を含めた効果検証を行う新技術を募り、民間企業・団体から応募があった11件のマッチング技術を決めた。2018年度内に各現場での試行を完了させ、評価をまとめる。 - NIPPOの重機用緊急停止システムが安全規格第1号、重篤災害ゼロを目指し開発
NIPPOが、重篤事故ゼロを目指し開発した建設機械用の緊急自動停止技術「WSシステム」が、新しい安全規格「Safety 2.0」の適合第1号に認定された。WSシステムは2016年に実用化されたタイヤローラーとホイールローダーを対象とした緊急自動停止装置。これまでの警報音を鳴らして、危険を知らせるのではなく、より確実に安全性を確保するため、物理的に重機をストップさせることに発想を転換して実用化させた。 - 首都高日本橋の地下化、神田橋〜江戸橋のルート案示す
国土交通省、東京都、中央区、首都高速道路で構成する検討会は、国の重要文化財である「日本橋」を覆う首都高を地下化するルート案を示した。工事区間は、神田橋JCT(ジャンクション)〜江戸橋JCT間の約1.8km(キロメートル)で、このうち地下に潜るのは約1kmほどで、東京駅北側のJR線の手前にあたる新常盤橋付近から地下化し、都営浅草線の手前の江戸橋近くで地上に出る。 - 国交省、透光性遮音板の要求性能で意見募集
国土交通省は高速道路などに設置されている透過型の遮音板に関して、要求性能や試験方法をまとめ、これに対する意見を6月11日まで募集している。