建機と接触事故を防ぐ、フランス生まれの人とモノを見分けるステレオカメラ:メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019(2/2 ページ)
建設機械との接触事故は、高所からの「墜落・転落」、「土砂崩落」と並び、建設業の3大災害に挙がるほど多発している。福井県に本社を置く、エウレカは、建設現場の安全性を向上させる視認支援装置を海外から持ち込み、販売代理店となって国内の市場に多数、提供している。
超高耐久カメラとコマツの安全監視システムを融合
ブースでは、参考出品として発売前の「ORLACO FAMOSカメラ」と小松製作所のカメラシステム「Kom Vison」から成る高性能カメラのボルトオン・キットも紹介した。
FAMOSカメラは、ハイパワー赤外線LED付きカメラで、暗闇においても10メートル先の視認性を有する。使用温度はマイナス40度から85度までで、マイナス40度から30度のときはカメラ内を暖め、結露や曇りの発生を抑えるヒーターを内蔵している。防水性はIP69かつIP68に準拠し、水深10メートルの水没にも30分間耐え、耐衝撃・耐振動性能では、加速度50Gの衝撃から保護する。さらに最低照度が0.05ルクスのため、薄暮れ時や暗所での作業でも正常に動作する。
Kom Visonは、建機の側面と後方に設置した4台のカメラを統合的に管理し、車両周囲の安全を確保するシステム。4台で撮影した映像は、液晶ディスプレイモニターに1つに統合されて表示され、映像ボタンを押せば各カメラの映像を個別に選択することもできる。1つの映像で車両を俯瞰したように周囲を確認することで、死角での接触や衝突を防止する。
このシステムでは、高耐久カメラと周囲監視システムを組み合わせることで、通常のカメラでは動作しない超高耐久が求められる建設現場でも、建機の周りをモニタリングして安全性を確保することが実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NIPPOの重機用緊急停止システムが安全規格第1号、重篤災害ゼロを目指し開発
NIPPOが、重篤事故ゼロを目指し開発した建設機械用の緊急自動停止技術「WSシステム」が、新しい安全規格「Safety 2.0」の適合第1号に認定された。WSシステムは2016年に実用化されたタイヤローラーとホイールローダーを対象とした緊急自動停止装置。これまでの警報音を鳴らして、危険を知らせるのではなく、より確実に安全性を確保するため、物理的に重機をストップさせることに発想を転換して実用化させた。 - 土砂積み込みを自動化する大林組の自律運転システム、熟練技能者の操縦をAIで再現
大林組、NEC、大裕は、土砂の積み込みを自動化する「バックホウ自律運転システム」を共同開発した。2019年12月に大林組の土木工事現場に適用する予定だ。 - 高性能センサー搭載の安価な3D点群モデリングシステム、30秒で最大277万点の点群の取得が可能
北陽電機製の屋外に対応した2次元側域センサー「URM-40LC-EW」が、Haloworldが開発を進める3D点群データモデリングシステム「Be THERE」に採用された。 - 映像でクレーンの接触事故を防ぐシステム、画像認識を活用
東洋建設はクレーンによるつり荷作業の安全性を高めるシステムを開発。クレーンのブーム先端に設置するカメラの映像から画像認識で作業員を検出して警報を出すことで、接触事故などの防止に役立てるという。