検索
ニュース

ドローンやロボットを使った“積水ハウス”の住宅点検サービス、54%の省力化で人手不足・高齢化を解消30年無償保証に合わせて全国で順次展開(3/4 ページ)

積水ハウスは、ロボットやドローンを活用した戸建て住宅の点検システム「スマートインスペクション」を、2019年8月1日から全国29事業所のカスタマーセンターで順次スタートさせる。複数の先進機器を組み合わせ、遠隔で診断する点検システムは住宅業界で初だという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

床下の9センチまでの段差を乗り越えるロボ


積水ハウス CS推進部 部長・伊藤克也氏

 床下点検ロボットは、協栄産業製で、広角カメラとヘッドライトを搭載し、7.床下点検、8.床下設備、9.防蟻点検を行う。ロボットの寸法は、284(幅)×183(高さ)×410(全長)ミリで、重さは約9キロと持ち運びもできる。スタビライザーを備えているため、昔の基礎も想定して9センチまでの段差は乗り越えられる。ロボットのコントロールは、iPad上で、3段階のスピード設定、方向指示、カメラのシャッター、撮影角度をタップだけで行う。

 伊藤氏は、「床下の点検は、検査員がサーチライトを持って床下に潜る必要があり、狭い場所で無理な姿勢をしなければならず、重労働かつ時間がかかっていた。また、床下はホコリがかなり体積をしていることも少なくないため、室内を汚す恐れがあった。ロボットであれば、人間が入れない場所も自在に動け、部屋を汚す心配もない」と有効性を語った。


「床下点検ロボット」
シャーウッドの床下を想定した点検デモ。配管などの段差を乗り越えられる

タブレット上での操作画面

 3つ目のツール「小屋裏点検ロボットカメラ」は、先端にLEDとカメラ、サーボモータが取り付けられたカーボン仕様のイング製ロッド。収納時は1.45メートルにまで縮められ、最大限に伸ばすと高さ8.4メートルまで脚立を使わずに、天井裏の断熱材の敷き込みや野地板を確認することができる。カメラの操作は、腕に装着したiPhone上で180度水平方向に遠隔で動かせ、左右の回転はロッド自体を回す。


「小屋裏点検ロボットカメラ」

腕に取り付けたスマホで操作する

天井裏の撮影画像

 以前は点検者が脚立に乗って、天井の点検口からのぞいていた。だがこの手法では、点検口がクロゼットなどにあることが多いため、服などを汚すことや脚立の搬入で壁に傷をつけてしまうリスクがあった。


点検口からのぞいて確認する従来方法。ホコリまみれになることも

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る