施工BIM活用の段取りと設え―施工BIMのすすめ―:「施工BIM活用の流儀」施工BIMスタートアップとステップアップの道筋(1)(2/3 ページ)
今回の連載は、施工BIMを導入するに当たって、初心者、入門者の視点で、日本建設業連合会 BIM専門部会発行の各冊子を分かりやすく解説する事を念頭においた。また、広く世間に公開されている施工BIMに関する情報を鵜のみにせず、施工BIMの実態を正しく冷静に見る視点や、施工BIMの今後の方向性や有るべき姿なども交えて解説する。これらの連載内容を今回「施工BIM活用の流儀」と名付けた。
Point1.施工BIMとは?
施工BIMとは上図に示す通り、建築生産プロセスの企画・設計・施工・維持管理のうち、施工段階で活用するBIMのこと。赤丸で囲った箇所は、設計プロセスの後半に施工BIMが一部前倒しされている状況を指し、いわゆる「フロントローディング」が実施されている状態を示している。
ゼネコンがBIMを設計・施工一貫利用するケースで生産性向上に有効といわれているが、社内ワークフローの改革などさまざまな課題があり、全ての設計・施工プロジェクトで実現するにはまだまだハードルが高い。もちろん設計部門を抱えるゼネコンであれば最終目標はBIMによる設計・施工一貫利用だろう。最近では、その先の維持管理までBIMを連携して活用する試みも始まっている。
Point2.施工BIM活用法の難易度は?
施工BIMの代表的な活用法について記述しているが、各活用法の難易度については、掲載していない。本書を作成したBIM専門部会展開WGのメンバーで、難易度を付けたので参考として頂きたい。
難易度は★の数で表現し、★★★:高難易度、★★:中難易度、★:低難易度とした。
(1)発注者・設計者との合意形成:★
・まずは、可視化による合意形成が取組みやすい
(2)干渉チェック:★★
・鉄骨と設備の干渉チェックで効果が出やすい
(3)施工関係者との合意形成:★★
・関係者の理解は早く、問題点の抽出が容易
(4)施工手順の検討・施工計画:★
・工事計画や施工手順が容易に理解できる
(5)デジタルモックアップ:★★
・実物を作らなくても現寸の確認やテクチャの変更はできる
(6)施工図・躯体図・仕上げ詳細図:躯体★★★、仕上げ★★★
・施工図の書き出しは詳細表現の意識改革が必要
【難易度が高い理由】
・モデルを限りなく細部まで入力してしまうと、工数がかかり、データも重くなってしまう
・従来のワークフローではコスト等で問題
・施工についての広くかつ深い知識を持つ人かつBIMツールに詳しい人が必要
※BIMで作成する施工図については、第2回:施工BIM活用の作法と塩梅(施工図のLODとBIM施工図への展開)で詳しく解説する。
(7)数量算出:躯体★★、仕上げ★★★
・数量算出は躯体数量からやってみる
【難易度が高い理由】
・積算することを前提にモデルを作成していない。入れないと出ない
・情報を入れる手間とのコストパフォーマンスを考慮する必要がある
・仕上げについては、積算用ソフトとの連携にまだ課題がある
(8)点群データの活用:★★★
・既存建物の改修計画で大幅な省力化が可能
【難易度が高い理由】
・点群データのBIMモデルへの変換が困難
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.