連載
施工BIM活用の段取りと設え―施工BIMのすすめ―:「施工BIM活用の流儀」施工BIMスタートアップとステップアップの道筋(1)(3/3 ページ)
今回の連載は、施工BIMを導入するに当たって、初心者、入門者の視点で、日本建設業連合会 BIM専門部会発行の各冊子を分かりやすく解説する事を念頭においた。また、広く世間に公開されている施工BIMに関する情報を鵜のみにせず、施工BIMの実態を正しく冷静に見る視点や、施工BIMの今後の方向性や有るべき姿なども交えて解説する。これらの連載内容を今回「施工BIM活用の流儀」と名付けた。
Point3.BIMの活用ワークフロー
実案件でのBIM活用のワークフローは大きく分けると上図のように3種類に分類できるが、これを参考にして、プロジェクトの特性や社内事情をふまえ、各社に合ったワークフローを考えて頂きたい。
まずは負担の少ない「部分的なBIM活用」で、BIM活用に関するノウハウや人材を増やし、そして「前半をBIM、後半は2DCAD」でBIMモデル合意などがスムーズにできる体制を整え、従来のワークフローをBIM活用に最適化する。将来的に「全体的なBIM活用」ができるワークフローを目指して各順序を踏んで、着実にステップアップして実施するのが施工BIMの普及展開の近道となると考えている。
以上、3つのポイントについて簡単な解説を加えたが、ベンダーセミナー「Japan-BIM事例フォーラム BIMモデル最新活用事例 ―BIMの全体最適に必要なモデルの進化と将来のヒント―」(2018年11月8日:大阪、11月13日:東京)で、「施工BIMのすすめ」を詳細に解説する機会があるので、興味のある方の参加をお勧めする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中小規模の工事でBIM活用拡大、日建連の動向調査
日本建設業連合会(日建連)は2018年7月4日、BIM(Building Information Modeling)の優良事例をまとめた「施工BIMのスタイル 事例集2018」を発刊した。前回の事例集2016から掲載企業数を拡大し、施工BIMの適用場面が一つの作業所内で多岐にわたり始めたことを考慮し、取り組み内容ごとに成功要因、創意工夫点、次回改善点、生産性向上への貢献度などを共通のフォーマットで図版を中心に紹介している。 - IoTで人と資機材を統合管理、建設現場の働き方改革を支援
NTTドコモは、IoTとAIによって現場状況をリアルタイムに分析・共有する「建設現場IoTプラットフォーム」のベータ版を2018年3月1日より提供する。現場にかかわる人材や資機材の情報を統合管理できることが特長だ。