検索
ニュース

“10兆円企業”を目指す大和ハウス工業が成長基盤と位置付けるBIMへの取り組みAutodesk University Japan 2018(2/5 ページ)

大和ハウス工業は、大成建設のBIM(Building Information Modeling)アプリケーション「T-REX」をカスタマイズし、自社の既存テンプレートから全面移行した。これにより、意匠・構造・設備がAutodesk Revitで連携する一気通貫の体制を整えることに成功している。最近の成果として、日本ERIの協力のもと、Revitで作成したBIMモデルによる建築確認申請を実現したという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

Revitで“会話する環境”を作り、人海戦術の状況を打破

高取 BIMは、もっと効率的に情報交換したいという考えのもと、作図ルールを策定するとともに、詳細図の決定までを見据えた規格である。しかし現状は、基本・実施設計の部門がAutoCADで図面を起こし、また施工部門が新たな図面を起こすというような非効率的な状態が続いている。プレイヤーが違うから信用できないなどでは、高コスト・低効率の20年前と全く変わらない。Revitで“会話する環境”を作り、建築も限界となっている人海戦術の状況を打破しなければならない。


Revitで“会話する環境”

高取 そのような中、今後のBIMモデルの普及に備えることを考えると、正確なモデルを作るのは大前提で、少なくとも納まりが検討できるレベルでなければならない。プロパティの割り振りも明確に定義すべきである。どこに、どのデータがあるかを、はっきりさせることで情報伝達がスムーズに進む。BIMモデルを業界の隅々まで流通させていけば、建築業界も次のステップへと進むことが見えてくる。


全ての図面をRevitで作成

高取 ただし、図面が不必要なわけではない。機械業界では、あまりにも簡単に作れることから、BIMモデルを積極的に作成するようになった。

 では、どのように図面を捉えるか。基本的には意匠・構造・設備全ての図面をRevitで作成する。理由はデータ変換の手間を排除するためだ。そして、できるだけ簡単に、機械的かつルール通りに作成することが肝要になる。そこに好みなどの個人差を設けてはならない。

 図面化の原則は、文字・ラインワーク・ハッチングを使わないこと。プロパティやモデルへの移行を進めるには、指示通りに決められた正確なモデリングが必須とする。しっかりとモデルを作りさえすれば、図面も簡単に作れるということをぜひ実感して欲しい。これまで多数の2次元データを用いていたが、今後は単一のデータベースによる情報交換がキー。これを実現できれば、建築の未来はもっと明るいものになる。

 続いて大和ハウス工業の伊藤グループ長が登壇し、大成建設のBIMアプリケーション「T-REX」をカスタマイズした同社のBIM方針を解説した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る