ニュース
220年超の技術と精神を伝える清水建設の資料館「NOVARE Archives」探訪、旧渋沢邸も公開:なぜゼネコンが歴史資料館を開館したか(4/4 ページ)
清水建設の「NOVARE Archives」は、オープンイノベーション拠点「温故創新の森 NOVARE」に設けられた歴史資料館だ。220年の歩みを通じて培われた技術と精神を紹介し、企業の原点を伝えている。本稿では、清水建設におけるNOVARE Archivesや旧渋沢邸の位置付け、また資料館の展示内容を紹介する。
明治から東京オリンピックまで歴代プロジェクトを紹介
「エポック展示」エリアでは、清水建設の手掛けた建造物の精緻な模型と詳しい解説が並ぶ。
三大擬洋風建築から、1964年東京オリンピックの記念碑ともいわれる「国立屋内総合競技場 主体育館(現 国立代々木競技場 第一体育館)」まで24案件もの大型モックアップが並ぶ光景は迫力がある。

現 国立代々木競技場 第一体育館のモデルは工程が分かるよう4段階でまとめられている。前例のない二重の吊り構造で、設計を見直しながらの建設などの困難の中、短納期で建設された。2021年に重要文化財に指定された 筆者撮影

壁面に清水の歴史が投影される。服部時計店(現 SEIKO HOUSE GINZA)や近年の施工ではモード学園コクーンタワー、GINZA KABUKIZAなど、見たことのあるランドマークが次々と登場する 筆者撮影
他にも、清水建設が手掛けた全国各地の建造物を検索できる「デジタルライブラリ」や映像アーカイブ、全国の社寺建築プロジェクトの企画展示などがあり、豊富な事例を閲覧できる。
NOVARE Archivesと旧渋沢邸は、基本的に第3木曜日を除く木曜日に一般公開されており、事前予約で見学可能だ。旧渋沢邸の解説付きコースは抽選制で、近年、渋沢栄一への注目が高まっていることもあり特に人気が高いという。
NOVARE Archivesでは、清水建設のルーツや事業への姿勢、そして成長の歩みの一端に触れられる。NOVAREには各所に最先端技術が適用されている。資料館へと続く道には3Dプリンタ製のベンチや壁面が並び、旧渋沢邸では歴史建造物の保存技術を垣間見られる。ここに訪れればきっと、清水建設の江戸時代から現代までに続く“挑戦のシミズ”の歩みを体感できることだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大手ゼネコンの建設DX戦略:清水建設の中期DX戦略「“超建設”×DX」とデジタル化で外せない情報セキュリティ
清水建設は2014年にICT戦略を策定して以降、これまでのデジタル化やDXへの取り組みが評価され、2021年から3年連続で東京証券取引所の「DX銘柄」に選定されている。現在は2030年までのDX戦略の方針となる「SHIMZ VISION 2030」を打ち出し、“スマートイノベーションカンパニー”へ成長することを標ぼう。そこで重要となる要素が、「超建設」とデジタル活用で欠かせない「情報セキュリティ」だ。第6回 建設・測量生産性向上展:i-Con大賞を受賞 佐賀県の「政工務店」がICT施工を成功できた独自性
建設業界では2022年を境に、デジタル技術を活用したICT施工に対応するICT建機の中でも小型サイズの需要が急速に高まっているという。国が2016年から進めるi-Constrctionよりも前から、ICT施工に取り組んできた佐賀県の地場ゼネコン「政工務店」は、現在では40台以上のICT建機を現場で稼働させている。なぜ、地方の総合建設業がそれほど多くのICT建機を運用できるのか?また、国が進めるICT施工で受けられる建設会社の恩恵は果たしてあるのか?大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートを通して紹介する。Building Together Japan 2022:「Building Together Japan 2022」全体概要レポート BIMに関わる20余りのセッションを展開
グラフィソフトジャパンは、大規模オンラインイベント「Building Together Japan 2022」を開催し、「Archicad」の最新版プレゼンをはじめ、BIMに関する総計20ものセッションが繰り広げられた。第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」建設で、清水建設がチャレンジした建設DXの足跡を辿る
2023年秋に開業する「麻布台ヒルズ」の建設プロジェクトで、清水建設は約330メートルのメインタワーを含む“A街区”を担当した。1日5000人を超える作業員が働く建設プロジェクトでは、清水建設の建設DXが余すところなく採り入れられたという。建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(1):【新連載】建設産業構造の大転換と現場BIM「業界アップデート!マジで、やる。」
本連載では、野原ホールディングスの山崎芳治氏とM&F tecnicaの守屋正規氏が共著で、BIMを中心とした建設産業のトランスフォーメーションについて提言していく。設計BIMについては語られることも多いため、本連載では施工現場や建材の製造工程などを含めたサプライチェーンまで視野を広げて筆を進める。