30分で東京ドーム15個分を空から計測、UAVレーザー測量システム「UL-X1」9月発売:ドローン
TIアサヒは、UAVレーザー測量システム「UL-X1」を2025年9月上旬から販売開始する。DJIドローンにLiDARセンサーとカメラの計測ユニットを搭載し、飛行時間が前機種と比較して約3分延長。1回のフル充電で約73ヘクタールを計測する。
TIアサヒは2025年9月上旬から、UAV(無人航空機)レーザー測量システム「UL-X1」の国内での取り扱いを開始すると発表した。オープン価格。
広範囲かつ高密度の点群取得に最適
UAVレーザー測量システムは、ドローンを活用し、LiDARセンサーとカメラを装備した計測ユニットを搭載して上空からレーザーを照射して広範囲の3次元データを取得する。空からの計測は、人が立ち入りにくい災害現場、工事現場を効率的に計測することができるようになる。
UL-X1のドローン機体には、DJI製「Matrice 350」を採用。計測ユニットは重量1.55キロで、LiDARセンサーや45MPフルフレームのカメラ、フロントビューカメラを備え、広いFOV(画角)をカバーする。
飛行時間は最長で約33分(ホバリング時)となり、前機種と比較して約3分延長。また、衝突回避のための全方向に障害物センサーを装備している。1回のフル充電で約73ヘクタールの計測が可能(対地高度70メートル、飛行時間約30分)で、東京ドーム約15個分に相当するという。
最長計測距離は反射率20%で400メートル、80%で800メートル。最大8つのエコーを取得。通信距離は約8キロ。データストレージは512Gバイトを2個。
UL-X1は、森林地帯で用いた場合、植生表面で反射したレーザーのリターン信号に加え、植生の隙間から地表面に達したリターン信号も受信。植生のデータを除くことで、地表面のデータを取得できる。
アプリやソフトウェアでは、飛行計画や現場に居ながらリアルタイムで点群を確認できるコントローラー用アプリ「SmartGo」、データコピー、POS航跡解析、点群や画像、3Dモデル生成などが可能な後処理ソフト「CoPre」が使える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AI:AI建物検査システムを日本展開、外壁/屋内に対応 竹中工務店
竹中工務店は、シンガポールのスタートアップ企業H3 Zoomと共同で、AIを活用した建物検査の問題箇所の自動抽出/レポート作成システムを日本市場に展開する。外壁点検用「Facade Inspector」と屋内点検用の「Interior Inspector」の2種類を用意がある。Japan Drone 2025:1億画素のドローン点検用カメラと防災用途の拡声器搭載モデルを展示、ジェピコ
“点検”と“災害対応”は、ドローンの用途としては主要な分野だ。ジェピコは、「Japan Drone 2025」で、PhaseOne(フェーズワン)の超高画素カメラを装着したドローンと、災害発生を知らせる拡声器を搭載したドローンを展示した。デジタルツイン:ドローンとデジタルツインで地域防災を強化 NTT東日本らが長井市と協定
NTT東日本、山形県長井市、NTT e-Drone Technology、NAVER Cloud、韓国水資源公社は、ドローンとデジタルツインを活用した地域防災強靭化に関する連携協定を締結した。豪雨災害を経験した長井市を対象に、高精細なデジタルツインを構築し、水害や降雪対応の防災オペレーションへ応用することを目指す。無人化施工:熊谷組らがチューリッヒ工科大学と開発した「巨大ロボットハンド」公開 奈良先端大の「自動掘削AI」も披露
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自動掘削AIは「Sim-to-Real」強化学習を応用し、現場環境に合わせた最適な施工方法を自ら立案して、掘削と同時に地中埋設物もすくい取る自動化施工の技術だ。Japan Drone 2025:10時間1000kmを飛行するドローン「TERRA Dolphin VTOL」 用途別にエンジン換装可
2011年の東日本大震災をきっかけに設立したテラ・ラボ。代表取締役の松浦孝英氏は、災害発生時の情報が錯綜した混乱状況を経験したことで、最新のテクノロジー活用で防災/減災を強化することを目指している。Japan Drone 2025:“除雪するルンバ”のような空を飛ばない陸上ドローン、Japan Drone 2025で最優秀賞
雪国に住む人にとって、毎日の雪かきは身体的な負担になっている。エバーブルーテクノロジーズは、そうした重労働の除雪を人の代わりに行う自社開発の陸上ドローン(UGV)を提案する。2025年1月の発売以降、北海道や東北、北陸の歩道や駐車場で活躍しており、「Japan Drone 2025」の表彰では、従来の“空飛ぶドローン”とは異なる視点と実用性を持つユニークな製品と評価され、ハードウェア部門の最優秀賞を受賞した。