建機の稼働状況をリアルタイムで可視化、CO2排出量を算出 飛鳥建設:カーボンニュートラル
飛島建設は、建設機械に市販の振動センサーを取り付けることで、稼働状況をほぼリアルタイムで可視化し、スコープ1を高精度で計測できるシステムを開発した。
飛島建設は8月27日、市販の振動センサーを活用して、建設機械の稼働状況をほぼリアルタイムで可視化し、CO2排出量を高精度で算出するシステムを開発したと発表した。
建設機械由来のCO2排出量の把握は、建設機械の種類や使用状況が多岐にわたるため担当者の負担となっていた。また、算出の手間や精度でも課題があった。
新システムは、建設機械に取り付けた振動センサーと、クラウドサーバ、Webアプリから成る。建設機械の稼働をセンサーが感知し、データをクラウド上に自動送信する。現場の管理者は、稼働状況をアプリ上でリアルタイムに確認できる。さらに稼働時間に基づくCO2排出量が自動計算され、帳票として出力可能だ。センサーと連携する建設機械の情報は、型式ごとに設定された「排出原単位」に基づいており、定量化が行える。
振動センサーはIoTBank製。本体はマグネットを装備しており、建設機械の外面に取り付けて使用するが、キャビン内に置いておくだけでも所定の振動が感知できる仕様。サイズは12.5×12.5×7.5センチ(マグネット除く)、重さは0.47キロ(バッテリー除く)。電源は単1電池3本。
Webアプリでは、稼働状況を日/月単位で切り替えられる。視覚的に分かりやすいカラーバー形式で表示し、作業のピーク時間や未稼働時間が一目で分かる。
機器一覧では、振動センサーのシリアルナンバーや機器と建機のひも付け状況、バッテリー残量の確認が可能。重機一覧では、建機械の型式ごとに事前に設定された排出原単位(CO2排出量の基準値)も一覧で確認できる。初期情報にない建設機械の新規登録も可能。
新システムは、4カ所の建設現場での実証を経て本格運用を開始。既に2カ所の現場で日々の稼働データを自動収集している。
従来は手作業で行っていた稼働時間の記録が不要となり、入力ミスの削減や作業時間の短縮につながった。稼働状況の可視化を通じて、アイドリング時間の見直しや稼働率の低い建設機械の特定といった副次的な活用を進めている。
今後は対象となる建設現場を順次拡大し、建設機械の稼働状況から得られる実データをもとに建設現場単位でのスコープ1(直接排出)削減計画を策定する。将来は、GHG排出量を包括的に管理する外部サービスとの連携も視野に入れ、スコープ2 (電力など間接排出)やスコープ3 (サプライチェーン全体の排出)までを含めた統合的な排出量管理プラットフォームへのデータ出力も想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第7回 国際 建設・測量展:毎秒200万点を取得する3Dスキャナーと「ICT施工StageII」対応のショベル制御システム、トプコン
点群データは、今や建設や土木のICT施工で欠かせないものとなっている。建物の点群データは、施工の後の保守や管理にも活用され始めている。トプコンの新しい地上型3Dレーザースキャナー「CR-P1」シリーズは、従来機比約16倍の高速スキャンで、毎秒200万点の点群を取得するフラグシップモデルだ。第7回 国際 建設・測量展:フル電動クレーンを屋内から操作デモ タダノが竹中工務店やアルモと実用化
タダノは、バッテリーを動力源としたフル電動のラフテレーンクレーンを2023年12月に世界に先駆けて実用化したメーカー。電動ラフタークレーンは、日本を起点に、北米、欧州、豪州へと、グローバルで建機の脱炭素化を展開している。CSPI-EXPO2025では、環境対応をさらに進め、竹中工務店などと本格運用を目指す、まだ日本にはない移動式クレーン遠隔操作技術を披露した。第7回 国際 建設・測量展:“ChatGPT”で建機を遠隔操作! ICT施工の設定や作業内容に応じた機能提案も、住友建機
住友建機は、生成AIを建機操作の自動化/遠隔化に活用することを試みている。オペレーターが離れた場所からChatGPTに「目標積載量を10トンにして」「深さ1メートルで掘りたい」などと話しかけると、自動で最適な機能が設定される。また、「今日はダンプの積み込みをする」「現場は石混じりだ」と作業内容や状況を伝えると、対応するICT建機の機能も提案する。ICT施工:トプコンが東南アジア初となる建設DXのトレセン開設、ICT施工の全プロセスを習得
トプコンはマレーシアセランゴール州に、東南アジア初のトレーニングセンターを開設した。約8500平方メートルの広大な敷地に、施工現場を再現したICT施工の実習エリアを備え、アジア市場で建設DX人材の育成拠点となることを目指す。Japan Drone 2025:1億画素のドローン点検用カメラと防災用途の拡声器搭載モデルを展示、ジェピコ
“点検”と“災害対応”は、ドローンの用途としては主要な分野だ。ジェピコは、「Japan Drone 2025」で、PhaseOne(フェーズワン)の超高画素カメラを装着したドローンと、災害発生を知らせる拡声器を搭載したドローンを展示した。