ニュース
ドローンの無料Webシミュレーターとトレーニング用機体を先行出展、DRONE STAR:Japan Drone 2025(2/2 ページ)
DRONE STARは、スマホ向けコンテンツの企画や制作、運営、アプリ開発などを手掛けるオルソのドローン事業ブランドだ。ドローンに関する教育やアプリ開発も展開し、2025年で10周年を迎える。2025年7月には、ドローン操縦のシミュレーター「DRONE STAR PILOT」をリリースする。
国家資格取得に特化したトレーニングセット「DRONE STAR TRAINING」
ブースでは、小型ドローンとコントローラーなどをパッケージ化したトレーニングキット「DRONE STAR TRAINING」も出品。ドローン操縦の国家資格を取得することに特化して開発したセットで、実技試験に準拠した練習ができる。
セットに含まれるドローンは、重量約50グラムかつ機体直径12センチの軽量かつコンパクトサイズだ。ビジョンセンサーのON/OFFが可能で、実技試験に準拠して練習できる。交換式のバッテリー仕様のため、複数のバッテリーを用意することで長時間の連続飛行が可能になる。
DRONE STARは、本番さながらの練習ができるトレーニングマットも用意している。マットを使えば、「スクエア飛行」「8の字飛行」「異常事態の飛行」が本番さながらに練習できる。
マットは、試験で使われるコースを約3分の1のサイズ(横3.2×縦1.6メートル)で忠実に再現している。小さく丸められるので移動や収納に困らず、会議室などに敷けばすぐにドローンの練習環境が整う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第7回 国際 建設・測量展:コマツの「スマートコンストラクション」10年前の“夢”実現、3DでつなぐPDCA施工
コマツが掲げる「スマートコンストラクション」は、建設工事の地形変化、建機、作業員、建材といった要素をIoTでデータ化し、デジタルツイン上に再現するトータルソリューションだ。現場をデジタル空間に再現することで、肉眼では把握しきれない課題が可視化され、PDCA型で施工品質の精度向上や生産効率の改善が実現する。ドローン:飛行時間を約1.5倍に延長する球体ドローンの大容量バッテリー発売、ブルーイノベーション
ブルーイノベーションは、屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」の大容量バッテリーを発売した。飛行時間を従来比約1.5倍に延長し、充電可能回数を2倍に増やした。ドローン:狭小点検ドローン専用車を開発、Liberawareと新明工業が業務提携
産業用小型ドローンの開発を手掛けるLiberawareと、特装車両の開発などを手掛ける新明工業は業務提携を締結した。Liberawareは能登半島地震や埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故などの災害現場で、狭小空間点検ドローンによる調査実績を持つ。両社は今後、このドローンを用いた点検に特化した専用車両の開発などに乗り出す。Japan Drone 2025:IHIが「重さ1トンを1000km運ぶ」無人空輸へ 支えるのはガスタービンと離着陸場
IHIが次世代の空の輸送に欠かせない技術と位置付けるのは、「飛ばす力と着地の場」の両輪だ。Japan Drone 2025で披露した重さ1トンの荷物を1000キロ空輸するガスタービン動力システムと、空と地上をつなぐモビリティーハブとなる離着陸場インフラの実像に迫る。ドローン:ズーム機能付きドローンで1.6km先の対岸を確認 東京港埠頭でNTT Comが実証
NTTコミュニケーションズは、東京港埠頭でズーム機能付きドローン「Skydio X10」と専用ドローンポート、衛星通信「Starlink Business」を用い、海上を渡ることなく1.6キロ先の対岸を把握できることを確認した。災害時に、対岸状況を高精細な映像でリアルタイムにモニタリングが可能になる。建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(3):労働人口の減少が迫る建設業界で広がる映像DX【セーフィー解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。本連載では、建設DX研究所のメンバー各社が取り組む、建設DXの事例や技術開発について詳しく解説していきます。今回は、セーフィーが提供する映像による建設DXについて紹介します。