ニュース
建機管理クラウド「Arch」と現場向けビジネスチャットdirect」とが機能連携:製品動向
L is BとArchは、建機を一元管理できるクラウドサービス「Arch」シリーズと現場向けビジネスチャット「direct」との連携を開始した。建機レンタル品の見積もりや発注がdirect経由でリアルタイムで共有可能になり、確認漏れを防ぐ。
L is BとArchは2025年5月28日、現場向けビジネスチャット「direct」と建設機械管理クラウド「Arch」シリーズとの機能連携を開始した。
Archレンタルプラットフォームの見積もり/発注の通知がdirectで可能に
Archシリーズは、建設現場の建機レンタルの見積もりや発注といった管理、安全点検業務をデジタル化するプラットフォーム群だ。directは、建設業やインフラ業などの現場作業者向けに特化したチャット機能を備える。
機能連携の第1弾として、建設現場管理ツール「Archレンタルプラットフォーム」上で発生する見積もりや発注情報をdirect経由でリアルタイム共有を可能にした。従来のメールや電話での確認作業が不要になり、スピード感を持った現場の対応が実現する。各種情報はチャット内で一元管理され、見逃し防止にもつながる。
両サービスを導入している西松建設は、Archレンタルプラットフォームの見積もりや発注に関する通知が、directにリアルタイムで共有されることで、現場業務の効率化につながるとコメント。
今後は、機械点検のデジタル化ツール「Arch安全セーフティ」で点検状況や申請依頼の通知などもdirectで配信できる機能アップデートを予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第6回 建設・測量生産性向上展:i-Construction 2.0の自動化3本柱で必須 設計と施工のCIMをつなぐ標準形式「J-LandXML」
2023年度から小規模を除く全ての公共事業で、BIM/CIM原則適用がスタートして、早2年。徐々にBIM/CIM活用が進み始めている中、いまだに測量〜調査〜設計〜施工〜維持管理の建設プロセスでデータ連携ができていないケースも多い。一般社団法人の「OCF」は、ICT施工で設計CIMと施工CIMをつなぐ標準ファイルフォーマットとして「J-LandXML」の普及を進めている。GX建機:建設機械にも“環境配慮”の波 静かでパワフルな最新GX建機の“試乗会”に潜入
国交省は電動建機の普及を図るべく、GX(グリーントランスフォーメーション)建機の認定制度を2023年にスタート。経産省も2030年までにミニショベルで10%、油圧ショベルで5%の電動化率を目指す導入シナリオを設定した。GX建機の需要が高まる中、建機レンタルの西尾レントオールは、建機メーカー各社の電動式油圧ショベルやカスタム開発したタイヤローラなどを一堂に集めた試乗会を開催した。i-Construction 2.0:「i-Construction 2.0」の2025年度計画を発表 自動施工/遠隔施工の担い手育成を本格化
国土交通省は、2024年にスタートした「i-Construction 2.0」で、1年間の成果を取りまとめ、2025年度の計画を発表した。建機の自動施工は2024年度に4件試行し、2025年度はトンネル工事にも対象を拡大。自動施工と遠隔施工の育成プログラムも本格展開する他、施工管理ではARを出来形検査に活用する。GX建機:可搬型バッテリーで電動クレーン運用実証、首都圏の建設現場で 大林組
大林組は首都圏の建設現場で、容量85.24キロワット時の可搬型バッテリーを使用した25トン級電動クレーンの運用実証実験を行った。軽油燃料の従来機と比較して年間約32トンのCO2排出削減を見込む。現場管理:建機遠隔操作システムを搭載したモビリティーオフィス発売、コマツ
コマツと子会社のEARTHBRAINは、建設機械向け遠隔操作システムを搭載した移動式DX押オフィスを販売している。車両型でさまざまな現場へ迅速に移動でき、快適なモビリティーオフィス内から建設機械を遠隔操作可能。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:6軸モーションで建機操縦を体感して習得 電動シリンダー採用したSIMVRで高出力と俊敏な動き
WIZAPPLYは、建機の操縦をリアルに体感できる6軸モーションのVRシミュレーターを提供している。電動シリンダーを採用し、操作に応じた素早いレスポンスを可能にしている。