セレンディクスが異なるメーカーの3Dプリンタ3台を3県に導入 多拠点化で生産量倍増へ:デジタルファブリケーション
3Dプリンタ住宅のセレンディクスは、新たにメーカーなどが異なる3台の3Dプリンタを導入した。3Dプリントの多拠点化を急ピッチで進め、生産量の倍増を目指す。
セレンディクスは2024年7月、協力会社のコンソーシアム企業を含め、新たに3台の建設用3Dプリンタを熊本県、千葉県、沖縄県で導入したと発表した。
3Dプリンタは、セレンディクスと協力企業の新昭和とタマキハウジングが保有し、それぞれ熊本県、千葉県、沖縄県に設置する。現在、提携出力工場となる生産拠点の拡大を進めており、2024年末までに12台に増やす。
2024年末までにタイプの違う3Dプリンタを12台まで増設
セレンディクスは「世界最先端の家で人類を豊かにする」をビジョンに掲げ、ロボット施工による建設コストの大幅削減により、「車を買う値段で家を買い替えられる」新しいデジタル社会の実現に取り組んでいる。ビジョンに共感する285社(2024年7月現在)とコンソーシアムを組成し、開発や生産、販売、施工などを互いにノウハウやリソースを共有しながら「オープンイノベーション」で3Dプリンタによる住宅建築の社会実装を進めている。
今回導入したプリンタは、コンソーシアム企業との連携で開発された専用仕様となる。管理は協力企業が担い、セレンディクスは製造ノウハウや設計データ、材料などを提供する。2024年から量産準備として提携出力工場の拡大を進めており、年末までに12台まで増やす。また、拠点を分散させることで、施工現場までの輸送費を低減し、さらなるコストダウンにつなげる。
3Dプリンタの強みは、設計データがあれば世界中どこでも同じ形の住宅が出力できることにある。セレンディクスは2022年10月に1つのデジタルデータを使って世界初となる世界5カ国で同時出力する実証実験を実施するなど、品質の均一化についても研究している。
これまでセレンディクスでは2種類の3Dプリンタを運用してきたが、今回新たにメーカーなどの異なる3機種を採用した。性能差や材料となるセメント素材などを検証することで、将来は異なるプリンタで同一品質の住宅を、国内外のさまざまな場所で供給できる体制を整えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルファブリケーション:大成建設 技術センターに聞く 7軸自由度の“移動式3Dプリンタ”を開発した真意
大成建設は、今までになかったデザインや施工の効率化を可能にする手段として、建設用3Dプリンティングの技術開発に注力している。従来のガントリー型3Dプリンタを大幅に刷新した最新の移動式3Dプリンタは、これまで課題だった3Dプリント範囲の拡大や鉄筋かぶりの最適化などを実現し、建設用3Dプリンティングを次のステージに押し上げるデジタルファブリケーション技術として注目を集めている。 - 3Dプリンティング:金属3Dプリンタをプラント建設工事へ日揮グローバルが本格検討 ジェネレーティブデザインで形状最適化
日揮グローバルは、金属3Dプリンタのプラント建設工事への本格導入に向けた適用検証を行った。3Dプリンタで直接構造物を造形することで、機器や配管部材の設計から製作や施工へのリードタイムの短縮や複雑で自由度の高い造形が現地で可能になる。 - 3Dプリンタ:ペレット方式/クレーン/コンクリートの建設向けWASP製“3Dプリンタ”を国内で販売開始
3D Printing Corporationは、ペレット方式(FGF)、クレーン、コンクリートといった人手不足の解消や材料費の削減につながるタイプの異なる建設向け3Dプリンタの取り扱いを開始した。 - デジタルファブリケーション:木の粉で高さ1.9mの“茶室”を3Dプリント 三菱地所設計が木材資源の循環システムを構築
三菱地所設計は、木材加工時に生じる木の粉を再活用する生産システムを構築した。設計から、製造、3Dプリンティング、物流、現地での組み立てまでのプロセス全体でCO2排出量を抑制する。プロトタイプとして、木質3Dプリント建築物「TSUGINOTE TEA HOUSE」を制作し、コンセプト映像とともに三菱地所設計 本店エントランスに展示している。 - R&D:建設ロボティクス技術の研究開発拠点をシンガポールに開設、大林組
大林組は、アジア地域の研究開発拠点「Obayashi Construction-Tech Lab Singapore」をシンガポールに開設した。建設会社やスタートアップ、大学などの研究機関と建設ロボティクス技術を中心とした共同研究/開発に取り組み、建設現場への適用を支援する。 - 製品動向:ホタテの貝殻からテトラポッド製造、砂の使用量を半減 清水建設らが開発
清水建設、北海道猿払村、甲子化学工業などが参加する「猿払村HOTATETRAPODプロジェクト」は、テトラポッドに使用する砂の半分をホタテ貝殻に置き換えたブルーカーボンテトラポッド「HOTATETRAPOD」を発表した。